ホーム BBS 落穂 イベント 歴史 放送(単) 放送(固) ライブ東 ライブ関 ライブ関西
ライブ山陰・中国 ライブ九州 ライブ北海道・東北 情報 リンク店 時田 四方山 アメリカ南部演奏旅行記 東京ヘイライド 東京ヘイライド(2)
東京ヘイライド(3) 東京ヘイライド(4) 東京ヘイライド(5) 東京ヘイライド(6) リンク・人 ブランソン通信 COUNTRY GOLD YouTube 管理人のこと

Music Row 歴史比較

カントリーミュージックに特化しつつ、日本とアメリカ、ヨーロッパの歴史を振り返ってみたいと思います。
  U.S.A.での出来事   日本国内の出来事   世   界  
   
紀元前2C頃、ヘロン(アレクサンドリア)複素数の概念を構築
 
三角関数の初歩で習う「ヘロンの公式」のあのヘロンさんです。
 
高1の数学で、初めて虚数と云うものを習い驚いた覚えがあります。今から数千年前のアラビア地方、ルートという記号はどうしていたのでしょうか、紙はおろかパピルスも無かったかも、地面に書いて研究したのでしょうか?
 
 
   
1000頃 羅針盤発明(中国)
 
   
1454頃 グーテンベルグ(独)活版印刷機発明
 
1492 コロンブス今のアメリカ大陸へ上陸
巷の歴史書では「コロンブスーアメリカ大陸を発見」などと書いてあるもの多し。 原住民がいたのですから「コロンブス、新大陸を発見」という表記は誤りだと考えます
     
   
1526 銃器メーカー、ベレッタ社設立(伊)
 
 
1543 ポルトガル人により銃伝来
   
   
1600 ギルバート(英)地球が磁石である事を発見。
 
1620 ピルグリム・ファーザーズ、プリマスに上陸
     
 
1690 「先用後利」(用いる事を先にし利益は後から)の基本理念のもと、富山の置き薬始まる。
 
クレジットが発達した現代ならいざ知らず、3百年余も昔に、先用後利の考えは、当時としては大変斬新であったと思われます。
1676 レーマー(デ)、光速測定、22万Km/秒と若干不正確であったが、この時代に木星の衛星を観測する事により光速を計算するとは”恐れ入谷の鬼子母神”
 
 
1702 赤穂浪士の討ち入り
1709 クリストフォリ ピアノを発明(伊)
 
   
1725 ブラッドレー光速測定
    (299042Km/sec.)
 
   
1742 ライフル銃の発明(英)
 
1742 摂氏温度計発明(スウェーデン・セルシウス)
 
1752 フランクリン、避雷針を発明
 
1760 ジグソーパズル考案(英)
 
   
1765 ワット(英)蒸気機関発明
 
1776 アメリカ合衆国独立
1776 平賀源内 エレキテル作成
   
   
1780 ガルバーニ(伊)動物電気を発見
 
   
1783 モンゴルフィエ(仏) 熱気球考案
 
   
1787 クーロン(仏)、ねじれ秤を発明、
クーロンの法則発見
 
 
1790 山田堰(やまだぜき)完成。(福岡県朝倉市)大小の石を水流に対して斜めに敷き詰めることで川の勢いを抑えつつ用水路に導く、渇水や洪水にも強い堰。この考えは現在もマルワリード用水その他、世界各地で使われています。
 
https://youtu.be/DWchL798k3c
1790 セント(英)ソーイング・マシーン(所謂、ミシン)を発明
↑この時代に既にミシンを開発していたと言う事は「カム」の技術が出来ていたって事ですね?上下する針と下糸との連携をとるためには同期の技術では無理で「カム」の技術が必須条件となります。
 
1796 オルゴール発明される(スイス)
 
 
1800 伊能忠敬、日本全土測量の旅へ出発
 
1800 ヴォルタ(伊) 電堆を発明
 
 
1803 間宮林蔵 樺太探検
1803
1815 ナポレオン戦争
 
1807 アルミニュームの発見
 
1815 日本人(小栗重吉ほか数名)メキシコ、サンタバーバラに足を踏み入れる。
 
1816 スターリングエンジンの開発
 (スコットランド)
 
1816 ストップウォッチ発明される(仏)
 
   
1820 エルステッド(デンマーク)、電流により磁気が発生する事を発見
 
1820 アンペール(仏)アンペールの法則発見
 
1820 ビオ&サバール(仏)ビオ・サバールの法則発見
 
1820 モノレール運行開始(英)
 
1821 チェロキー文字完成す
1821 伊能忠敬の日本地図完成(忠敬の死後3年、弟子の協力により完成)
1821 ファラディ(英)、プロトタイプの
    直流電動機を発明
 
   
1825 スタージャン(英)電磁石を発明
 
   
1827 イェドリック(ハンガリー)、実用的な
    直流電動機の発明
 
1828 チェロキーの居住する土地から大規模な金鉱発見される。
 
1828 バンホーテン(蘭)ココアパウダーの製法特許を取得
 
1830 ジャクソン大統領・インディアン強制移動法に署名
 
1830 ボルチモアーテネシー間で鉄道営業開始(鉄道とはいえ動力は馬であった)
 
1830 スチーブンソン(英)蒸気機関車発明
 
   
1831 ファラデー(英)電磁誘導の発見
 
1832 ヘンリー、自己誘導を発見
     
1833 Martin Guitar 創業(ニューヨークにて)
 
1833 デリンジャー、ピストル製造開始
     
   
1834 レンツ(露)レンツの法則発見
 
1836 アラモの戦い
 
1836 コルト・ファイヤーアームズ社 創業
     
1837 モールス、電信機を発明
1837 大塩平八郎の乱
1839 ダゲレオタイプ写真機の発明(仏)
 
1840 アームストロング発電機を発明
(FMの開発者とは同名異人)
 
1840 オーム(独)オームの法則発見
 
1840 ジーメンス(独)発電機を発明
 
1840 ジュール(英)ジュールの法則発見
 
   
1841 ハッセルブラッド社設立(スウェーデン)
 
   
1842 ベイン(英)伝送写真法を考案
 
1842 ドップラー(豪)ドップラー効果発見
 
   
1846 ニトログリセリン発明される
    (伊、ソブレロにより)
 
       
1849 カリフォルニアにてゴールドラッシュ騒ぎ
 
49ers(フォーティナイナーズとはこのころ加州に集まった「山師達」との意味)
1849 反射炉の試作に成功(江川英龍)
1849 キルヒホッフ(独)キルヒホッフの法則(電気)発見
 
1849 フィゾー(仏)回転歯車を利用した光速の測定
 
1849 ブルドン管発明(仏)
 
1853 シンガーミシン設立
    
1853 浦賀に黒船来航
   
1854 S&W社 創業
1854 横浜沖に停泊中のペリー黒船艦内で日本で初めてバンジョーが演奏される。(3月27日)
1854 クリミア戦争
1856 
 
(ナイチンゲール活躍)
 
   
1855 フーコー(仏)渦電流を発見
 
1857 ウインチェスター社 創業
1857 韮山反射炉完成
   
   
1859 鉛蓄電池の発明(仏)プランテ
 
1859 リーマン(独)、リーマン予想を提示
 
1861
〜     南北戦争
1865
     
1862 ホームステッド法(自営農地法)施行
 
(入植者が5年間そこに住み続けると土地が与えられた)
 
東京・銀座・鳩居堂前の地価が1uウン千万円と言うとアメリカ人は笑う筈だ!
 
大西部時代は未開の土地に柵を作り、役場に届けてから5年間住み続けるとその土地が自分の所有になったのだから・・・
 
1863 ロンドンで地下鉄開通
    (何とSLの地下鉄であった)
 
 
1863 大陸横断鉄道建設はじまる
 
1864 マクスウェル(英)電磁波の存在を予言
 
 
   
1865 ノキア製紙会社として発足(フィンランド)
(1917年からは電話部門で素晴らしい成果を挙げた)
 
1866 ジャック・ダニエル蒸溜所開設
 
1866 ノーベル(スウェーデン)ダイナマイト発明
 
1867 ロシアからアラスカを購入(720万ドル)
     
1869 大陸間横断鉄道開通
     
1871 NRA(全米ライフル協会)設立される
 
1871 メウィッチ(伊)電話を発明。
 
 
1872 新橋ー横浜間に鉄道開通
 
1872 東京ー大阪間に電信開通
   
1876 ベル、電話機を発明
 
1876 エジソン、円筒式レコード「フォノグラフ」発明
 
1874 読売新聞創刊。(読みながら売る、
    はじめは200部のかわら版から・・・)
 
1875 島津源蔵、京都にて島津製作所創業
    (仏具職人から科学産業へ参入)
 
1875 田中製造所(からくり人形)創業
    (後に東芝の元となる)
 
   
 
1877 西南戦争
   
1879 エジソン、白熱電球発明
1879 米国グラント将軍訪日
 
1879 マレリ(英)ニトログリセリンが狭心症の発作に効果あることを発見
 
   
1880 (仏)キューリー兄弟、水晶の圧電現象発見
 
1880 ブダペストで有線音楽放送開始(電話回線を用いてオフトーク通信のハシリとも云える)
 
1880 ザメンホフ、エスペラント語を創案
 
1882 テスラ、回転磁界の原理発見
     
   
1883 ダイムラー自動車を発明
    (4サイクルエンジン)
 
   
1884 ニポー(独)ニポー円盤を利用したTV考案(機械式である上、理論構築のみであった)
 
1886 自由の女神建立
(独立100年の記念にフランスから送られた)
 
1886 Coca Cola誕生
    薬剤師ペンバートン考案
    ジョージア州アトランタにて 
     
1887 テスラ、2極モーターを発明
 
1887 ベルリーナ 円盤式レコードを発明
 
1887 山葉風琴製造所 創業
(ヤマハの前身)
 
1887 東京に電灯がつく
1887 ヘルツ(独)電磁波の存在を実証
 
 
1889 乾電池発明(屋井先蔵)
 
1889 東海道線 全線開通
 
1889 山内房次朗商店(後の任天堂、京都にて)創業
1889 エッフェル塔完成(324m)
まだ電波のデの字も発見されていない時代、初めは観光目的の塔であった。
 
1889 ワイラー(独)プリズム鏡車による走査方式を考案
 
 
1890年頃 上総掘り井戸掘り法確立される
   (大村安之助、池田徳三 外)
 
1890 白熱社(電球製造)創業
    (後に東芝の元となる)
1890 ロッジ(英)コヒーラ検波器を発明
 
(まだ真空管が発明されていない時代、電波の受信実験にはガラス管に詰めた琥珀(コハク)の粉、すなわちコヒーラで検波を行なっていた)
 
1891 エジソン、映画「キネトグラフ」発明
 
1891 フィリップス創業(オランダにて電球製造開始)
 
1892 Ryman Auditorium建立
 
1892 カーネギーホール建立
     
1893 謄写版印刷の原理発明(エジソン)
1893 堀井新治朗(滋賀県)
    謄写版印刷機を発明
(ガリ版印刷という原始的な手法なるも現在も多くの学校や企業でリソグラフ等の名で印刷機が多用されている)
   
1894 Gibson Guitar 創業(ミシガン州にて)
1894 
1895 日清戦争
1894 (独)ディーゼル
    ディーゼルエンジンを発明
 
   
1895 マルコーニ(伊)無線電信機を発明
 
1895 レントゲン(独)X線解析
 
 
1895 ベクレル(仏) ウラン鉱が発する謎のビームを発見(この発見こそが、のちの原子力研究の礎となった)
 
1897 テスラ、ラジオを発明
 
1897 アラスカでゴールドラッシュ起こる
 
1897 ブラウン(独)ブラウン管を発明
1897 マルコーニ(伊)英仏間の無線電信に成功
 
1897 マリー・キュリー電気磁気効果を予言
 
 
1898 三村工場(後の日本信号)創業
1898 ポールセン(デ)、ワイヤー式磁気録音機を発明
 
1898 キューリー夫妻、ラジウム発見
 
 
1899 Better Products, Better Service
    日本電気設立(岩垂邦彦)
   
 
1900 安中電機製作所創立
 
1900 国産初のピアノ製作(ヤマハ)
 
1900 ラザフォード(ニュージーランド)γ線を発見
 
1900 カール・ランドシュタイナー(オーストリア)ABO式血液型を発見
 
1900 テルミット溶接法(独)
 
1900 ポルシェ、世界初のハイブリッドカーを試作(電気自動車主体で、足りないエネルギーはガソリンエンジン発電機により発電した電気で駆動)
 
1901 Gus Whiteheadコネチカット州にて有人動力飛行に成功(ライト兄弟より2年早い)
 
1901 ノーベル賞創設される(スウェーデン)
 
 
1902 八甲田山雪中行軍事件
 
1902 渦巻き型蚊取り線香の考案
    (上山英一郎)
   
1903 ライト兄弟、フライヤー号で飛行
 
 
 
1903 プールセン(独)電弧を利用した無線電話の実験
 
1903 テレフンケン社(独)創立
 
1904 オフセット印刷機発明(ルーベン)
1904 日本初の自動車、山羽式自動車完成
 
1904 
1905 日露戦争
1904 フレミング(英)ニ極管を発明
 
 
1905 アインシュタイン 特殊相対性理論発表
     
1906 フェッセンデン、ラジオ放送(マサチューセッツ州にて) (12.24)
1906 本田宗一郎、静岡県光明村に生まれる
 
1906 二葉亭四迷、日本初のエスペラント教科書を著す
   
1907 ド・フォレスト、三極管を発明
1907 発動機製造(株)(後のダイハツ工業(株))創業
1907 コルニュ(仏)、ヘリコプターを発明
 
 
 
1908 井深大、栃木県日光町に生まれる
1908 フリッツ・ハーバー、窒素と水素からアンモニアを合成(独)
 
 
1909 鳥潟右一、鉱石検波器を発明
 
   
 
1910 日本コロムビア創業
 
1910 「真白き富士の嶺」
    逗子開成中学ボート転覆事件
 
1910 小平浪平、茨城県に久原鉱業所創業(後の日立製作所)
 
1910 箕面有馬電気鉄道開通
   
   
1911 超伝導の発見(蘭、 オンネス)
 
1912 再生受信方式発明
1912 山岡孫吉、山岡発動機工作所
      (後のヤンマー)創業
1912 タイタニック号事件(4.15)
 
1912 ケーニッヒ(独)輪転機を発明
 
 
1913 宝塚唱歌隊創設
1913 合成技術、ハーバー・ボッシュ(HB)法の考案(独)
 
1914
1918 第1次世界大戦
1914
1918 第1次世界大戦
 
1914 宝塚少女歌劇団始まる
    (小林一三)
1914
1918 第1次世界大戦
 
 
1915 (株)安川電機 創業
 
1915 早川徳次シャープペンシルを発明
 
1915 輪転オフセット印刷機の発明
    (浜田 初次郎)
 
1915 小糸源六郎商店(後の小糸製作所、東京・京橋にて)創業(最初は鉄道信号機用のフレネルレンズから)
1915 ラウンド( )四極管発明
 
1917 アームストロング スーパーヘテロダイン方式考案
1917 中島飛行機研究所(後の富士重工業(株))創業
 
1917 日本光学工業(後のニコン)創業
    東京都小石川区(今の文京区)にて
 
1917 本多光太郎KS鋼を発明
    (KSは開発費を寄付した住友吉左衛門のイニシャルから)
   
 
1918 鳥潟右一 電力線搬送波の実験に成功
 
1918 渡辺製作所(後の神田通信工業(株))創業
   
1919 禁酒法施行
     
1920 ラジオ局(ピッツバーグ)KDKA局、放送開始
 
1920 サッコとヴァンゼッティ事件
1920 川西航空機(後のShin Maiwa)創業
 
1920 鈴木式織機(株)(のちの鈴木自動車工業(株)→スズキ(株))設立。
   
1922 ケネディ、水晶発振器を発明
1922 三方一涌水(さんぶいちゆうすい)・山梨 再構築される。
 
https://youtu.be/DWchL798k3c
 
1922 江崎利一、グリコの前身「江崎」創業
1922 BBC(英)放送開始
 
1923 真空管式送信機実用化
 
1923 アームストロング 超再生受信方式発明
1923 関東大震災
 
1923 実用無線電話機、TYK式無線電話機の発明(鳥潟、横山、北村)
(火花式発振器を用いていた)
 
https://postalmuseum.jp/column/collection/tykwirelesstelephone.html
 
1923 大本寅次郎機械式計算機
    1号機を完成
    (タイガー計算機)
 
1923 小森機械製作所 創業
    (小森兄弟 東京・墨田区にて)
 
   
1924 Vernon Dalhart records "The Wreck Of The Old 97" and "The Prisoner's Song",
The two sides comprise the first million-selling single in Country Music history
 
1924 雑誌「無線と実験」創刊
 
1924 大阪金属工業(後のダイキン)創業
 
1924 国産初の大型電気機関車完成
    (日立製作所)
 
1924 宝塚大劇場建設
   
1925 WSM-Radio 開局
Grand Ole Opry始まる。
(ナショナル・バーンダンスとして)
1925 日本初のラジオ放送(JOAK) 
    港区・愛宕山からの送信で出力は1KW
 
1925 船橋商会(後のシヤチハタ)名古屋にて創業
 
1925 石版ロール印刷機開発される
 
1925 ベアド(英)機械式テレビで静止画の伝送に成功(3m)
 
 
 
1926 ブラウン管による映像の送受信に成功(高柳健次郎「イ」の字を送受信)
 
1926 八木、宇田、ヤギアンテナを発明
 
1926 東京無線局検見川送信所開局(4.1)
   
1927 オリジナル・カーターファミリー、ブリストルにて最初の録音
 
1927 リンドバーグ、単独大西洋横断飛行
 
1927 クォーツ時計開発(ベル研)
 
1927 テキサス州オーククリフにてセブンイレブン1号店始まる(サウスアイランド・アイス社)
 
1927 サウス・ダコタ州、ラシュモア山にて巨像の彫刻始まる
1927 高柳健次郎、テレビを開発(走査線36本で「イ」の字の電子式撮像・受像に成功)
 
1927 日本ビクター創業
 
1927 日本ポリドール創業
1927 ヨブスト 五極管発明
 
 
1928 東京電気(マツダ)交流真空管発売
 
1928 日本信号創業
 
1928 四六半栽手差オフセット印刷機
 
1928 フロイメル(独)、テープレコーダーを発明
 
1928 ベアド(英)世界初、カラーテレビ実験に成功
 
1929 大恐慌はじまる
 
1929 曲面印刷機発明(箱木一郎)
1929 ペニシリンの発見、フレミング(英)
 
1930 Alan Romax、アメリカ国会図書館のリサーチの為、アメリカ全土Folk Music のフィールド録音の旅を開始
1930 加藤与五郎、武井武、フェライト磁石を発明(この発明の具現化の為、のちにTDKが創立される)
 
1930 大日本雄弁会講談社レコード(後のキングレコード)設立
 
1930 立石一真、彩光社(後のオムロン)創業
 
   
 
1931 満州事変
   
1932 8ミリフィルムカメラ開発(コダック)
1932 5.15事件
 
1932 松前重義、、無装荷ケーブル通信方式を発明
(当時、装荷ケーブル全盛の時代にあって、世界に通用する画期的な発明であった)
 
1932 ツヴォルキン(露)撮像管アイコノスコープを発明
 
1932 レゴ社創業(デ)
 
 
1933 曽根有、1本おきの跳び越しスキャン法発明
 
1933 立石電機(後のオムロン)創業
 
   
 
1934 サンエス商会(後のYKK)創業
    (東京・京橋にて吉田忠雄)
   
1935 アームストロング、FM放送理論確立
 
1935 ハモンド、シンクロモーターを発明
(ハモンドオルガンの発明者でありプレイヤーでもあった)
 
1935 映画「The Lives of a Bengal Lancer」
    (ベンガルの騎兵隊)
 
1935 映画「Captain Blood」
    (海賊ブラッド)
1935 TDK創業(フェライト磁石を主力として)
 
1935 矢入楽器(後のヤイリギター)創業(名古屋にて)
   
1936 映画「The Plains Man」
   (平原児)
 
1936 映画「The Charge of the Light Brigade」
   (進め竜騎兵)
1936 日本特殊陶業(後のNGK)創業
 
1936 川西航空機・九七式飛行艇開発
 
1936 2.26事件
   
1937 飛行船ヒンデンブルグ号爆発事故
 
1937 Amelia Earhart's ラストフライト
 
1937 ナイロンの発明(カローザス)
 
1937 テレビ放送開始
1937 日中戦争
 
1937 トヨタ自動車工業設立
 
1937 精機光学工業(株)
   (後のキャノン)創業(御手洗 毅)
1937 テレビ放送開始(イギリス)
 
 
1938 福音商会電機製作所 発足
(パイオニアの前身、東京文京区にて創業)
 
1938 永井・五十嵐、交流バイアス法発明
 
 
1938 井上鉄工所(後のアルインコ)創業
 
1938 古野電気商会(後の古野電気)創業
1938 オットー・ハーン(独)原子核分裂発見
 
1939 映画「Stage Coach」
    (駅馬車)
 
1939 映画「Gone with Wind」
   (風と共に去りぬ)
 
1939 Bill Monroe & The Blue Grass Boys Grand Ole opryへ出演
1939 日本殖産工業(後のリッカーミシン)設立
 
1939 
〜   第二次世界大戦
1945
 
 
   
 
1940 白山無線電機(株)発足
(後の帝国電波→クラリオン、東京文京区にて)
 
1940 新明和工業・二式飛行艇開発
 
1940 短波JJY開設。
1940 杉原千畝、リトアニア・カウナスにてユダヤ人に日本通過のビザ2139枚発給。
 
1941 映画「They Died with Their Boots On」
    (壮烈第七騎兵隊)
1941 ライマン公会堂でのGrand Ole Opry始まる
 
1941 ラシュモア山の彫刻完成。
 
1941 ABCコンピューター開発
・演算部と記憶部を分離する
・2進法を用いる
など後世のコンピューターの礎となった。
1941 日本衛材(後のエーザイ)創業
    (内藤豊次、文京区にて)
 
1941 円筒分水始まる
    (円形分水)
   
1943 Ryman Auditoriumに於けるGrand Ole Opry始まる。
1944 山水電気製作所開設(菊地幸作・渋谷区にて)
   
 
1945 敗戦
 
1945 9月、WVTR Tokyo(後のF.E.N.Tokyo)開局
(千代田区内幸町にて)
 
1945 堀場無線研究所創業(堀場製作所の前身、京都にて堀場雅夫)
 
 
1945 高崎市民オーケストラ(後の群響)発足(丸山勝廣)
 
1945 富山・流水客土始まる
 
1945 オセロゲーム考案(長谷川五郎)
   
1946 映画「My Darlin' Cremenntine」
   (荒野の決闘)
 
1946 ENIACコンピューター開発
(なんと10進法を用いていた)
真空管の使用量が膨大であった為、発熱、MTBFの観点からも実用的とは言えなかった。
1946 東京通信工業 設立
    (後のSONY, 東京日本橋・
     白木屋百貨店内にて)
 
1946 春日無線電機商会 設立
    (トリオ、ケンウッドの前身、
    長野県駒ヶ根市にて)
 
1946 赤井プレス工業 設立 
    (後の赤井電機)
 
1946 日本小型無線研究所設立
    (後のスタンダード工業)
 
1946 本田技研 設立
    (静岡県浜松市)
 
1946 樫尾製作所設立
    (カシオ(株)の前身、
     東京・三鷹市にて)
 
1946 羽山昇 理想社創業
    (後の理想科学工業)
1946 ヴィクトール・フランクル
    「夜と霧」を著す(ウイーン)
 
1947 Midnite Jamboree始まる
 
1947 バーデン、ブラッテン、トランジスターを発明
1947 山水電気 創業
(東京・渋谷区代々木上原にて)
 
1947 ラジオ放送劇「鐘の鳴る丘」
 
1947 WVTR→FENと改称。
 
1947 新光堂製作所創業
    (吉野善三郎・東京・板橋区にて)
    (ゼンザブロニカ工業の前身)
1947 カラシニコフ、AK47開発
    (構造が簡単であった事もあり、
    以後世界中で1億丁製造された)
 
1948 ルイジアナヘイライド始まる
 
1948 ゴールドマーク、LPレコード考案
 
1948 映画「Fort Apache」
   (アパッチ砦)
 
1948 映画「Corner Creek」
   (西部の裁き)
1948 マッカーサー再生受信機の製造を禁止
 
1948 片岡電気(後のアルプス電気)設立
 
1948 東海電子研究所(後の浜松ホトニクス)設立・堀内平八郎
 
1948 ウエスタン・ランブラーズ結成さる。テーマ曲「幌馬車」は空前のヒットとなる。
 
1948 古野電気、魚群探知機を実用化
 
1948 観光文化宣伝社創設(ゼンリンの元となった会社、別府市にて大迫正冨)
 
1948 葉書2円
   
1949 映画「She Wore a Yellow Ribbon」
   (黄色いリボン)
 
1949 映画「Colorado Terretory」
   (死の谷)
 
1949 Hank WilliamsラブシックブルースでOpryに。
1949 嘉穂無線創業(エレキットの元会社)
(現在はただのDIY関連販売会社になってしまい残念)
 
1949 TDKフェライトコア増産(当時、倒産寸前であったTDKなるも、マッカーサー令"超再生受信機の製造禁止”が出された為フェライトコアの需要が伸び大躍進の礎となった)
 
日本ビクターS盤、日本コロムビアL盤を発売開始。
 
1949 新明和工業創業(兵庫県宝塚市にて川西龍三)
    後にYS-11やUS-2などを生産、esp.US-2は
    現在でも世界中から引き合いがある名機。
 
1949 下山国鉄総裁事件、松川、三鷹事件。
   
1950 Grand Ole Opry のテレビ放映始まる
 
1950 映画「Rio Grande」
   (リオグランデの砦)
 
1950 映画「Winchester 73」
   (ウインチェスター銃73)
 
1950 ローゼンバーグ事件
1950 朝鮮戦争はじまる
 
1950 ソニーオープン式テープレコーダーを発売(当時の金額で16万円)
 
1950 1000円札発行。
 
1950 三洋電機創業(井植歳男)
 
 
   
1951 世界初の原子力発電所稼働開始
 
1951 TBS ラジオ 開局
(毎日新聞社の一フロアーを借用)
 
1951 テイチクからビル・モンロー本邦初のブルーグラスSPが発売される。
 
1951 野水電化皮膜工業所(後のツインバード工業)創業
 
1951 日本初のLPレコード発売される
    (日本コロムビア)
 
1951 品川無線(Grace)創業
    (朝倉昭、品川区にて)
 
1951 菊水電波創業
   
1952 Starday Records,Texas州Beaumontにて創業
1952 文化放送(JOQR)開局 (はじめはキリスト教会の運営による局であった)
 
1952 駐留軍放送(WVTR)11:30〜12:00、16:00〜16:30にホンシュー・ヘイライド等を放送。日本に本格的なファンを育成する大きな原動力となった。
 
1952 ラジオ放送劇「君の名は」始まる
 
1952 第1回全日本オーディオフェア開かれる
   
1953 Hank Williams、Ohio州の公演先へ向かう途中の車中で死亡。(1月1日29歳)
 
1953 映画「Shane」
1953 テレビ放送開始(日本テレビ、NHK)
    映像はAM、音声はFMで送信。
 
1953 東京テレビ音響(株)創業 
    (後のTEAC、東京・武蔵野市にて谷 勝馬)
 
1953 浜松テレビ(株)(後の浜松ホトニクス)創業 (堀内平八郎)
   
1954 エルビス・プレスリー「ルイジアナ・ヘイライド」に登場。
 
1954 Ozark Jubilee ラジオ放送始まる
1954 ニッポン放送開局
 
1954 日本短波放送開局
 
1954 赤井電機、テープレコーダーを発売
 
1954 カケハシ無線(Rolandの前身)創業
 
1954 ソレノイド式計算機開発(樫尾製作所)
 
1954 井上電機製作所(後のアイコム)創業
 
1954 後藤英一、パラメトロンを発明
 
1954 青函連絡船「洞爺丸」事故
 
1954 第五福竜丸、アメリカの水爆実験で死の灰をあびる。
 
1954 葉書5円
   
1955 ローザ・パークス事件起こる
1955 東通工、初のトランジスターラジオTR55発売
 
1955 トヨペットクラウン発売
 
1955 日本映画「ここに泉あり」群馬交響楽団活躍
   
1956 アンペックス社、VTR機開発(VRX-1000)
 
1956 第一次南極観測隊
 
1956 日亜化学工業創業 小川信雄
 
1956 国産コンピューターFUJIC開発
 
1956 ブロニカカメラ創業
    (吉野善三郎)
 
1956 八重洲無線創業(長谷川佐幸)
 
1956 加入電信(テレックス)サービス開始
   
1957 ステレオレコードの発明
1957 文化放送「サンデー・ウエスタン」
(P:島村哲也)DJ:田中マリ子で放送開始。
 
1957 4色オフセット印刷機開発
 
1957 江崎ダイオード発明
 
1957 リレー式計算機開発(カシオ)
 
1957 NHK,FM実験放送開始
 
1957 南極昭和基地開設
 
1957 東海村に「原子の火」
   
1958 ギルビー IC発明
 
1958 TV映画「Wanted Dead or Alive」
   (拳銃無宿)
1958 東京タワー完成(333m)
 
1958 スローモーションビデオの発明(高柳健次郎)
 
1958 東通工、社名をソニーへ変更
 
1958 大山ブロー工業所(後のアイリスオーヤマ)創業
 
1958 日清食品創業 安藤百福(48歳)
 
1958 1万円札登場
 
1958 東海大学、FM実験局開局(1KW)
 
1958 ラジオ関東(JORF)開局(12.24) (1KW)
 
横浜、野毛山公園となりのちっぽけな局舎(民家2軒分ほどの2階建て)から今でも語りつがれる素敵な放送が発信された)
 
「ポート・ジョッキー」(月〜金、23:20〜24:00)TMはビリー・ヴォーンで、OTは「想い出の中に」、CTは「波路はるかに」
 
「ウエスタン・ジャンボリー」(月〜金、18:00〜18:10)TMはドン・ギブソンのインストでキャロライナ・ブレイクダウン。P:鈴木策雄(すずき・ふみお)
 
1958 吉野善三郎・ゼンザブロニカを完成
 
1958 東通工改めSONYへ 
1958 ソノシート考案(仏)
 
1959 Baldknobbers Jamboree Show始まる(ブランソンで最初の劇場)
 
1959 モータウンレコード創業
 
1959 Makersmarkウイスキー作り開始
    ケンタッキー州ロレット
 
1959 TV映画「Raw Hide」
   (ローハイド)
 
1959 TV映画「Laramie」
   (ララミー牧場)
 
1959 メーカーズマーク誕生
    (ケンタッキー州バーズタウン郊外にて)
1959 第1回東京Grand Ole Opry 開催(サンデーウエスタン友の会主催)
 
(会場は東京・有楽町・ニッポン放送のそばにあった東京ヴィデオホール[蚕糸(サンシ)会館内])
 
1959 本邦初めてのブルーグラスLP「ブルーグラス・スペシャル」が東芝から発売された(解説:鈴木策雄)
 
1959 テレビ番組「ローハイド」人気。
 
1959 京都セラミック創業(稲盛和夫)
 
1959 ニコンF発売
 
1959 平方根計算のできるリレー式計算機(カシオ)
   
1960 Silver Dollar City 開園
 
(ミズーリ州に出来たテーマパークで1880年代の生活も垣間見られる)
 
 
1960 映画「The Magnificent 7」
   
1960 東洋人で初めてOPRYのステージに大野義夫が立ち「コロンブス監獄のブルース」をヨーデル入りで歌い、スタンディングオベーション及びアンコールまでもらう。(5月7日)
 
当方にその録音あり
 
 
1960 原潜・スレッシャー号沈没
1960 日米衛星TV中継
 
1960 カラーTV放送開始
 
1960 東芝音楽工業創業
 
1960 テレビ番組「ララミー牧場」人気。
1960 旧ソ連にて電気磁気効果を示す物質見つかる(残念ながら実用のレベルでは無かった)
 
1961 「レベル鉄道」オープン
    (後のドリーウッド)
1961 赤井電機、クロスフィールドヘッド開発
(録音時に必要なバイアス電流を信号電流とは別のヘッドに流し、クリアーな録音を実現。画期的な発明であった)
 
1961 第1回オールUジュビリー 開催
 
1961 船井電機設立(大阪市生野区)
   
1962 テレビ番組「バラッド・オブ・ジェド・クランペット」が人気
 
1962 レイチェル・カーソン「沈黙の春」著す。
1962 国産旅客機YS-11就航
    (以後182機製造)
 
1962 オーディオテクニカ創業
    (松下秀雄)
 
1962 「ウエスタン・ホリデー」がウエスタン・タウンの名称に戻る。(金曜20:05〜20:30)
 
1962 Johnny Cash来日・公演
 
1962 June Carter来日・公演
 
1962 堀江謙一、ヨットによる太平洋ひとり旅
 
1962 Johnny Cash、Tennessee Twoと共に立川のキャンプ慰問の為来日、11月14日の夜、後楽園ジムで日本人ファンの為に特別招待ショーを開いた。
1962 フィリップス(蘭)オーディオカセットテープ開発
 
 
1963 Hawkshaw Hawkins,Cowboy Copas,Patsy Cline and Randy Hughes died in a plane crash in Camden,TN.
1963 C & W 誌 創刊(編集長:真保孝)
 
1963 第1回ジャンボリー・ザ・ノミ 開催
 
1963 第1回C&Wジャンボリー 開催
 
1963 第1回オープリー in コーベ 開催
 
1963 Ferlin Husky来日・公演(4月)
 
1963 ピート・シーガー来日・公演(10月)
   
 
 
1964 東京Grand Ole Opryにランゾ&オスカー出演す(何とF.E.N.で中継された)
 
1964 Hank Williams伝記映画「偽りの心」クランクアップ。
 
1964 WSM Radioライマンオーディトリアムを買収
 
1964 寺本圭一、Midnite Jumboreeへ出演(ダウンタウンのレコードショップからの放送)
 
1964 M.I.T.内にBose コーポレーションを設立
    (Amar Bose)
1964 (株)京王技研(後のKORG)設立(東京世田谷区にて)
 
1964 第1回、大阪Grand Ole Opry開催(2月)
 
1964 東海道新幹線開業
 
1964 東京オリンピック
 
1964 Hank Snow来日・公演(3月)
 
1964 Jimmy Dickens来日・公演(5月)
 
1964 Roy Acuff来日・公演(5月)
 
1964 Lonzo & Oscar来日・公演(9月)
 
1964 Marty Robbins来日・公演
 
1964 「トランジスター技術」創刊
 
1964 光ファイバーの発明(西澤潤一)
 
1964 ラジオ関東、港区麻布台に東京支社開設(以後、ほとんどの放送を東京支社から送り出す)
   
1965  Bluegrass Music の名称使われ始める
 
1965 Rural Rhythm Records 創業(Jim O'neal)
 
1965  County Sales begins full-time operation
 
1965 Dolby Laboratories 設立(Ray Dolby)
 
1965 セントルイス・ゲートアーム完成(192m)
1965 第1回ポートジュビリー 開催
 
1965 Roy Acuff来日・公演
(NET木島則夫モーニングショーに出演 、 *Wabash Cannon Ball  *Night Train To Memphisを唄う)
 
1965 Skeeter Davis来日・公演(10月)
 
1965 Chet Atkins来日・公演(10月)
 
1965 The Browns来日・公演(10月)
 
1965 Little Jimmy Dickens来日・公演
 
1965 Hank Locklin来日・公演(10月)
 
1965 Sons of the Pioneers来日・公演(12月)
 
1965 「グリーン・ジャンボリー」発足
 
1965 Tommy Collins駐留軍慰問の為来日、横田基地内のみの公演。
 
1965 未来工業設立(山田昭男・岐阜県にて)
 
1965 フジカシングル8カメラ(富士フィルム)
 
1965 シヤチハタネーム印発売
   
1966 「Bluegrass Unlimited誌」創刊
1966  第1回シティジュビリー 開催
 
1966 日本初の原子力発電所(東海村)稼働
 
1966 The Sons of the Pioneers来日・公演(12月)
 
1966 新明和工業・PX-S飛行艇開発
 
1966 航空機事故相次ぐ。
@全日空ボーイング727、ABOACボーイング707、Bエアー・カナダDC8、C全日空YS-11
 
1966 一山一家の合言葉のもと常磐ハワイアンセンター開所
 
1966 葉書7円
   
1967 The Country Music Hall of Fame and Museum opened
 
1967 Fyzzyスチールギター製作開始
 
1967 ソニー トリニトロンカラーTV開発
 
1967 似鳥家具店(後のニトリ)札幌にて創業
 
1967 Joan Baez来日・公演(1月)
 
1967 Buck Owens来日・公演(2月)
 
1967 Hank Snow来日・公演(3月)
    with Chubby Wise
 
1967 Hank Thompson来日・公演(3月)
 
1967 Speedy West来日・公演(5月)
(小川宏ショーにも出演)
 
1967 Justin Tubb来日・公演(11月)
 
1967 「帰ってきたヨッパライ」ヒット
 
1967 FM東海「ジェット・ストリーム」放送開始
   
1968 Johnny Cashフォルサムプリズンでライブレコーディング
1968 CBSソニー創業
 
1968 ソニー、トリニトロンカラーTV発売
 
1968 第1回神戸バーンヤードジャンボリー 開催
 
1968 Flatt & Scruggs来日・公演(3月)
 
1968 George Hamilton W来日・公演(6月)
 
1968 Bill Clifton来日・公演(9月)
 
1968 加賀電子創業(秋葉原の2坪の事務所からのスタート・塚本勲)
 
1968 光岡自動車創業(富山県にて)
 
1968 東芝「3億円事件」
1968 ノイマン社(独)SX68カッティングマシーン開発
 
1969 アポロ11打ち上げ
1969 NHK-FM全国放送可能になる
 
(電電公社の全国中継回線完成の為)
 
1969 初めてのカントリーとフォーク専門のレーベル「グリーン・シティ」が誕生。
 
1969 クォーツ腕時計開発(諏訪精工舎)
 
1969 東大「安田講堂」事件。
   
1970 斉藤任弘、「Johnny Cash Show」にゲスト出演。
 
1970 ナッシュビル、ブロードウエイ近くにグルーンギター開店
 
1970 マスキー法制定
1970 赤井電機、GXヘッド開発(パーマロイヘッド全盛の時代にあって磨耗に強い画期的なヘッドであった)
 
1970 三浦折り考案(三浦公亮)
 
1970 大阪 万国博覧会
   
1971 関西のアマ・バンド「ブルーグラス45」ビーン・ブロッサム他のフェスに出演。
 
1971 スターバックスコーヒー、シアトルにて創業(2014年現在、全世界で2万店運営)
1971 Ralph Stanley来日・公演(4月)
 
1971 Skeeter Davis来日・公演
 
1971 BOMサービス創業
 
1971 カップメンを発明 安藤百福(61歳)
   
1972 オープリーランドオープン
 
1972 ホンダCVCCマスキー法世界初クリア
 
1972 Stone Mountainの壁画完成
    1915〜1972何と57年もかかった
 
 
1972 Roland・浜松市にて創業(梯 郁太郎)
 
1972 本田CVCCエンジン開発
 
1972 ケンソニック(後のアキュフェーズ、東京・大田区にて創業)
 
1972 ミズホ通信 創業(神奈川県・町田
市)(高田継男)
 
1972 世界初の個人向け電卓「カシオミニ」発表
 
1972 「かにかま」を考案(スギヨ)
 
1972 ソルダーレジストの製造開始(太陽ホールディングス)
 
1972 Country Gentlemen 来日・公演(1月)
 
1972 Tex Ritter、 Tom T. Hall、Wanda Jackson、Connie Smith、 Leroy Van Dyke (5月)
以上Country Explosion Showに出演の為
 
1972 第1回宝塚ブルーグラスフェス開催。
 
1972 葉書10円
   
 
1973 (株)イーケイジャパン創業
 
1973 日本電産(株)創業(永守重信)
 
1973 Johnny Cash来日・公演(2月)
 
1973 Nitty Gritty Dirt Band来日・公演(8月)
 
1973 Lilly Bros来日・公演(9月)
 
1973 Country Gentlemen来日・公演(10月)
 
1973 John Denver来日・公演(10月)
 
1973 (株)モリワキエンジニアリング創業
 
1973 青カビから「スタチン」を発見(遠藤 章)
   
1974 Grand Ole Opryの会場がライマン公会堂からオープリーハウスに変わる。
 
 
1974 Buck Owens来日・公演(1月)
 
1974 Glen Campbell来日・公演(5月)
 
1974 Kris Kristofferson来日・公演(8月)
 
1974 N.G.D.B.再来日・公演
 
1974 Bill Monroe 来日・公演(12月)
 
1974 富士通 FACOM M-190完成(池田敏雄)
 
1974 7−11の1号店開店
    (東京・江東区・豊洲)
 
1974 リード電機創業(尼崎市にて滝崎武光)
    (後のキーエンス)
 
1974 Coco壱番屋創業(名古屋市にて、宗次徳ニ)
 
1974 ハードロック工業創業(東大阪にて、若林克彦)
1974 ノイマン社(独)SX74カッティングマシーン開発
 
(6年前開発のSX68の方が人気で逆転現象がおきている)
 
 
1975 宮前ユキ、ナッシュビルのファンフェアーで歌う
 
1975 チェロキー自治権を認められる
1975 東京ハイパワー創業(若林伸樹)
 
1975 Jimmy Martin来日・公演(3月)
 
1975 Jim & Jesse 来日・公演(5月)
 
1975 Glen Campbell 来日・公演(5月)
 
1975 Ralph Stanley来日・公演(6月)
 
1975 J・D・Crowe来日・公演(8月)
 
1975 John Denver来日・公演(10月)
 
1975 Country Gentlemen来日・公演(10月)
 
1975 Lilly Bros.来日・公演(11月)
 
 
1975 Bill Monroe 再来日・公演(12月)
 
1975 第1回千葉ブルーグラスオールドタイムフェス
1975 ベアファミリーレコード創業(独)
 
1975 放射性物質の第一発見者ベクレル(仏)をたたえて、放射線の強さの単位としてベクレルが使用されるようになった。
 
1976 藤田哲也、ダウンバーストの存在を実証
1976 日本ビクター、VHSシステム開発
 
1976 FCZ研究所創業
(社名の由来は創業者大久保忠のコールサインJH1FCZから)
 
1976 Eagles来日・公演(2月)
 
1976 Doc Watson来日・公演(4月)
 
1976 David Grisman来日・公演(5月)
 
1976 Tanya Tucker来日・公演(6月)
 
1976 Don Reno & Bill Harrell来日・公演
(7月)
 
1976 Charley Pride来日・公演(7月)
 
1976 Dan Crary来日・公演(8月)
 
1976 Eric Andersen来日・公演(9月)
 
1976 Bill Clifton来日・公演(10月)
 
1976 Olivia Newton John来日・公演(11月)
 
1976 Grandpa Jones来日・公演(12月)
 
1976 ロッキード事件。
 
1976 葉書20円
 
1976 黒猫ヤマト宅配便開始
   
1977 マクガバンレポート(上院レポート)発表される。
 
 
1977 AOR 東京・台東区にて創業
(社名のAORは創業者高野茂が保有するアマチュア無線のコールサインJA1AORより)
 
1977 第1回軽井沢ブルーグラスフェス
 
1977 Bill Monroe来日・公演(1月)
 
1977 Tanya Tucker来日・公演(2月)
 
1977 Osborne Brothers来日・公演(3月)
 
1977 Guy Clark来日・公演(4月)
 
1977 Merle Travis来日・公演(6月)
 
1977 Tex Williams来日・公演(12月)
 
1977 高石ともや 107ソングブックシリーズ発売開始
 
1977 プリントゴッコ発明
    (理想科学工業)
   
 
1978 第1回ポートフェス 開催
 
1978 秋月電子通商創業
 
1978 成田空港開港
 
1978 サンシャイン60完成
1978 ルービック・キューブ発明される
 
1979 スリーマイル島原子力発電所、炉心溶解事故
 
1979 藤田哲也、ドップラーレーダーによりダウンバーストが予測可能な事を立証。
1979 SONY、ウォークマン発売。
 
1979 エレクトロニクスジャパン設立(長野県にて丸山次郎)
 
1979 Dolly Parton来日・公演(7月)
 
1979 Del McCOURY来日・公演(10月) 
1979 ヘリコバクターピロリ菌発見される(オーストラリア)
 
 
1980 REVEX創業(牟田知正、埼玉県・川口市にて)
 
1980 エレクトロニクスジャパン社
マジックホン、セレクトホン等を開発 
(長野県埴科郡坂城町・丸山次郎)
 
マジックホンはその機械をつけた電話への着信が国内・国外とも課金なしに通話が可能となるとんでもない電子機器。
 
 
セレクトホンの原理はマジックホンと同じで極性をレバースする事なく(即ち、非課金)接続する事にあった。
 
電電公社がまだ加入者にIDを送出していない時代にあって、「掛かって来た電話に出る前に、誰が掛けてきたか判る」という面白い装置。
 
1980 基本ソフトTRON開発(坂村 健)
 
1980 ヤマハテクニカルアカデミー設立
 
1980 水島公一、リチウム電池の原理を発表。
 
1980 第1回 銀座カントリー天国 開催
 
1980 リソグラフ発売(理想科学工業)
(謄写版が原理の印刷機なるも現在でも多用されている)
 
1980 ラジオライフ創刊
   
1981 マイク伊藤、ブランソン・ボールノーバーズのレギュラーとしてスタートを切る
1981 パイオニア、レーザーディスク発売
 
1981 Spectrum来日・公演(10月)
 
1981 ファンケル創業(池森賢二)
   
 
1982 ロンスター★クラブ 発足
 
1982 CD発売(日・蘭)共同開発
1982 CD発売(日・蘭)共同開発
 
 
1983 東京ディズニーランドオープン
 
1983 Bill Monroe来日・公演
 
1983 Sam Bush来日・公演
 
1983 Moon Shiner 誌 創刊
 
1983 任天堂、ファミリーコンピューター発売
 
1983 グラミン銀行創設(バングラディシュ)
 
1984 大野義夫2回目のG.O.O.出演(8.25)
1984 第1回宝塚フェス 開催
 
1984 坂村健・産業コンピューター用OSトロンを開発
 
1984 中田正一・風の学校を起す
    (上総堀りによる海外支援)
 
1984 須見洋行、ナットウキナーゼを発見
 
1984 葉書40円
   
 
1985 リチウムイオン電池の原型を考案(旭化成、吉野彰)
 
   
1986 レベル鉄道→ドリーウッドと改名
(1961年、ロビンス兄弟がやっていた事業にドリー・パートンが共同経営者として参加、以後、ドリーウッドと改名)
1986 エレコム(株)創業
1986 チェルノブイリ原子力発電所、爆発事故
 
 
1987 NAND型フラッシュメモリーの発明(東芝)
   
 
1988 エルプ社 レーザーターンテーブルを開発(レコード針の代りにレーザー光線を利用)
素晴らしい発明ではあるが、レーザー読み取りによる短所もある。
・黒色以外のレコード再生が出来ない。
(東芝のエバークリーンレコードやソノシート等)
   
1989 ブランソンのShoji Tabuchi Show始まる
 
1989 第1回カントリーゴールド 開催
 
1989 ハイビジョン放送開始
   
   
1990 リー、HTML、HTTP、www提唱
 
 
1991 寺本圭一、米国CMAより特別賞受賞
 
1991 カーボンナノチューブを発見(飯島澄男)
1991 ロンドンでビッグイシュー創刊
    (ゴードン・ロディック)
 
 
1992 「切抜カントリー倶楽部」創刊
(編集長:真保孝)
 
1992 コミュニティFM始まる。
    (最初は1Wの出力)
   
 
1993 (株)アールエフ 設立(長野市にて)
 
1993 電波時計開発(シチズン)
 
1993 高島勇二・パソコン事業を開始
    (後のマウスコンピュータJ)
   
1994 Yahoo創業(ジェリー・ヤン)
1994 Hank Williams Jr.来日・公演
 
1994 QRコード考案(デンソー・原昌宏)
 
1994 ソニー子会社、プレステ発売
1994 Bluetoothの開発開始(スウェーデン・エリクソン社)
 
 
1995 阪神・淡路大震災
 
1995 コミュニティFM増力(10W)
 
1995 ヤフージャパン設立
 
1995 島精機製作所・ホールガーメント発明
   
 
1996 第1回ロンスターピクニック開催
 
1996 Ray Price来日・公演(4月)
 
1996 光岡自動車、国内11番目の自動車メーカーとして登録される
   
 
1997 FEN→AFNと改称
(アメリカ本土から衛星経由の配信となった為、Far East Networkの名称にそぐわなくなった為)
 
1997 トヨタ自動車プリウス発売
   
1998 OLd Time Country Radio開局(WLIJ Radio-5KW テネシー州ムーア郡リンチバーグにて)
 
土曜日の朝10時から1時間、ブルーグラスの生放送。
 
1998 Bluetooth(スウェーデン発の無線技術)全世界に発表される。
 
 
 
1999 茨城県、JCO臨界事故。
 
1999 コミュニティFM増力(20W)
 
1999 2ちゃんねる開始(西村博之)
   
2000 オープリーミルズオープン
2000 日本発のQRコード、国際規格に認定
 
2000 葉書50円
   
2001 Country Music Hall of Fame & Museum 新ビル完成
2001 
 
(株)アールエフ バッテリーレス カプセルカメラ開発
   
 
2002 WSM Radioの経営主体であるゲイロード・エンタープライズ社、乱心す!
 
WSM Radio が行なっているコンテンツ(Country ,Bluegrass)を全てスポーツ番組一色にすると・・・。
 
1週間後に撤回。
2002 Winnyソフト開発(金子勇)
2002 Willie Nelson オスローのノーベル平和賞受賞会場で唄う
 
 
 
2003 Bill Clifton来日・公演(4月)
 
2003 マルチフェロイックスの発見(理研・十倉好紀)
 
2003 (株)エーアイ創業(東京・文京区にて吉田大介)
 
2003 ビッグイシュー日本版発刊される(佐野章二)
   
 
2004 第1回小樽C&Wフェス 開催
 
2004 新明和工業・飛行艇US2開発
 
   
 
2005 第1回千葉オープリー開催
 
2005 宇宙食ラーメンを発明 安藤百福(95歳)
   
 
2006 「切抜きカントリー倶楽部」発行号数1000号突破(6月)
2006 ムハマド・ユヌス、ノーベル平和賞受賞(グラミン銀行の創設・運用)
 
 
2007 FCZ研究所解散
 
2007 浜元陽一郎、フリーパワーの原型を考案
 
フリーパワー:電気の力を用いずに坂道をスイスイ登る事が出来る自転車クランクの考案。
   
 
2008 Simul Radio始まる(6月)
 
出力が小さいコミュニティFMであっても、サイマル・ラジオとしてインターネットで配信することにより無限の可能性が生まれる。
   
 
2008 Sierra Hall来日・公演
   
 
2009 ペロブスカイト太陽電池開発(宮坂 力)
 
2009 ビット・コイン(インターネット上で使用する仮想通貨)始まる。(金本位制でもなく、全く裏づけのない制度、怪しい!)
   
2010 テネシー洪水により、オープリーハウス、オープリーランド&コンベンションセンター、ブリヂストンアリーナ、LPフィーフド、ATT&Tビルなどが浸水(5月)
 
2010 アフガニスタンにて灌漑用水路25.5Km完成
    (ペシャワール会中村医師)
 
http://www.youtube.com/watch?v=wxT_8VwUR8s
 
 
2011 福島原発事故発生
 
2011 「超イオン電導体」発見(東工大・管野了次)
   
2012 尾崎Brs.のCD、
   「Till We Meet Again」が
国際ブルーグラス音楽博物館
(International Bluegrass Music Museum)
    に永久保存決定。
 
 
 
2012 スカイツリー完成(634m)
 
2012 Roland創業者・梯 郁太郎、グラミー賞テクニカル賞受賞
 
受賞理由:
電子楽器などの演奏情報を、メーカーを問わず、コンピューターや他の楽器にデジタル伝送できる世界共通規格「MIDI」の制定に貢献した。
 
2012 ミズホ通信廃業(高田継男さん40年間お疲れ様でした)
   
2013 名プロデューサー、Jim Foglesong死す(90歳) (7.9)
 
Columbia,Epic,RCA,Dot 等でプロデューサーとして活躍。毎日、山の様に送られてくるサンプル音源を丁寧に聴き、必ず何かしらかのコメントを返した。また、Garth Brooks, George Strait, Reba McEntire, Roy Clark, Barbara Mandrell, The Oak Ridge Boys など数々のスーパースターを育てた名プロデューサーでありながら、たった今ナッシュヴィルにたどり着いたとおぼしき、所謂おのぼりさんにも分け隔ての無い対応をした。 
2013 第22回、アメリカンミュージックチャリティ(6月)
   
 
2014 QRコードの発明者、欧州発明家・人気賞を受賞(原 昌宏 外)
 
   
 
2015 切抜カントリー倶楽部の編集長交代(吉村から上田へ)
 
 
   
 
2016 全固体電池の発明・菅野了次
   
 
2017 葉書62円
   
 
2019 葉書63円
   
 
2021 切り抜きカントリー倶楽部廃刊(よくがんばりました)
2022 ロシア・プーチン、ウクライナへ戦争を仕掛ける。(狂人に核を持たせてはいけません!)
 
       
ホーム BBS 落穂 イベント 歴史 放送(単) 放送(固) ライブ東 ライブ関 ライブ関西
ライブ山陰・中国 ライブ九州 ライブ北海道・東北 情報 リンク店 時田 四方山 アメリカ南部演奏旅行記 東京ヘイライド 東京ヘイライド(2)
東京ヘイライド(3) 東京ヘイライド(4) 東京ヘイライド(5) 東京ヘイライド(6) リンク・人 ブランソン通信 COUNTRY GOLD YouTube 管理人のこと

Last updated: 2023/7/28