![]() |
赤●部分が今回の旅 コース |
1.岩木山神社→弘前→五所川原金木→十三湖→竜飛岬→蟹田港フェリー利用(津軽半島) |
2.脇野沢港→牛滝港〜仏が浦→佐井村→大間→下風呂温泉(下北半島) |
3.恐山→むつ市内→尻屋崎→六ヶ所村→八戸市(下北半島) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岩木山神社 | 岩木山神社 本殿 | 玉垣狛犬 | 玉垣狛犬 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
髙照 神社・(県重要文) 津軽藩4代藩主・津軽信政霊廟 |
太平山 長勝寺 三門 国重要文化財 |
長勝寺 嘉元鐘 津軽藩の菩提寺 津軽藩主歴代の霊廟 |
![]() |
![]() |
![]() |
太宰治 生家 | 太宰治 地獄絵(曼荼羅)見学出来ます 金木山 雲祥寺 |
太宰治・津軽じょんがら |
小雨が降って、天気が悪かった事、竜飛岬に到着したのが、日の暮れ間際で、観光している間に真っ暗に・・・宿への時間が気がかり・・・良い画像も撮れませんでしたが、ドライブ好きな私が1度は行ってみたい場所で本州最北端地(津軽半島側)海底トンネル、階段国道に立った時はとても嬉しく感激しまた。 太宰治記念館、五所川原金木と言う町は、この有名な小説家が生まれなけらば決して全国的名所には、ならなかったと思います、生家は宅地約680坪の正しく豪邸です、今は斜陽館として(後の旅館名)、町が買取記念館としています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
十三湖名物しじみラーメン | 今泉賽の河原 | 今泉賽の河原 |
![]() |
![]() |
![]() |
竜飛岬にて | 階段国道 | 名物・タッピの母さん |
![]() |
![]() |
![]() |
牛滝港 ここから漁船で仏が浦に上陸 | 仏が浦 五百羅漢 | 仏が浦 如来の首 |
![]() |
![]() |
![]() |
仏が浦 奇岩群 | 佐井村 祥岩山 長福寺 高さが約180cm円空仏 |
下北半島 ・仏が浦ここは是非観光したいスポットでした。素晴しい自然の力が織りなす造形芸術でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
恐山 入口三途川 | 恐山 太子堂 | 恐山 三門 |
![]() |
![]() |
![]() |
恐山 | 恐山 無間地獄 | 恐山冷水 不老長寿 |
![]() |
![]() |
![]() |
斗南藩の藩庁が置かれた寺・恐山菩提寺 祥吉山 円通寺 |
国重要文・・阿弥陀如来像・予約拝観可 不退山 浄念寺 |
八重の桜 斗南藩(会津藩)史跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
尻尾崎灯台 | 尻尾崎 寒立馬 | 尻尾崎 最北端バス亭 |
青森下北半島は、恐山は2回目、過去何度か大間から函館にフェリーで渡った事もあるので、行程的には時間が測れました。但し尻尾崎は、始めてでした。 恐山冷水、俗界と霊界の別れで、冷水を1杯飲めば10年、2杯飲めば20年、3杯飲め ば死ぬまで若返るという不思議な水、私は、3杯飲んでボトルに入れて持ち帰りましたが・・・(笑) また最近八重の桜で話題の会津藩(斗南藩)は、殆ど史跡らしい所がなくなり、場所を訪ねても公園施設で、建造物は火災で全て失ったとの事です。尻屋崎灯台付近は全て管理地で、売店が一軒あるだけ、後は自然と寒立馬がのんびり過ごす姿でした。 今回の青森の旅は本州の最北端ドライブする事が最大の目的でしたのでその意味では満足でした。 心残りは寺社・寺院の訪問が、時間の都合等でかなり断念致しました。 またの機会へ楽しみに~ |