越後三十三ヶ所観音巡礼


越後三十三観音霊場は、鎌倉幕府五代執権北条時頼(12271263)康元元年(1256)越後回国のおり岩屋を最初に打はじめ33ヶ所の霊場をに定め、ご詠歌を作ったと伝えられています。北条時頼は善政をした名君として知られ、宗教心にも厚く後に出家して最明寺入道と号しました。越後札所の第33番札所には寺名にその最明寺の名がつけられております。  

今年の越後観音巡礼は、開創北条時頼750年御恩木忌を記念して各札所において、御開帳が開催されています。(各札所により本尊御開帳開期日を指定、お前立開帳札所もあります)また開帳期間中には、観音様の御姿を各札所にて、頂けます。

平成25年8月12日 無事越後観音霊場札所33ヶ所(御開帳期)巡り終え満願を迎えることが出来ました、事心より嬉しくおもっています。

越後の旅は、東京から新潟迄、3度訪ね、5日間程要しました。   

連絡先・千蔵院(15番札所) 電話0258-33-1962 巡礼繊細地図他を郵送依頼で申込み出来ます。

御開帳開催期間 平成254291024日迄



越 後 観 音 霊 場 札 所


第一番札所〜第九番札所





一番札所岩屋堂 新潟県上越市名立区岩屋堂(お前立開帳) 世話人  
二番札所摩尼王寺 妙高市十日市850 (本尊開帳) 世話人 




三番札所大泉寺 柏崎市大清水1502(お前立開帳) 寺管理  堂内差替え
四番札所妙智寺 柏崎市鯨波3-7-33 (期日指定開帳) 寺管理
 
五番札所宝蔵寺 刈羽村滝谷170-1 (お前立開帳)寺管理 
 
六番札所常楽寺 刈羽村刈羽村井岡670 (お前立開帳)世話人 堂内差替え
 
七番札所 摩尼珠院 柏崎市藤橋1215 (期日指定開帳) 世話人 
八番札所不動院  柏崎市宮之窪312 (期日指定開帳) 世話人 堂内差替え 
九番札所広済寺 柏崎市高尾1255(お前立開帳) 寺管理




10番札所〜20番札所へ