狛 犬


狛犬の色々

護王神社, イノシシ 護王神社では、清麻呂公の関係のある、狛イノシシをシンボルにしています。

出雲大社 ヘビ 矢川弁財天 東京都立川市

伊勢神宮  ニワトリ 天の岩戸の際の長鳴鳥(ながなきどり)の故事から

石清水八幡宮 ハト 宇佐神宮から八幡大神の分身が遷座する折、船の帆柱の上に金のハトが現れたことから

稲荷神社 キツネ 稲荷山に住むキツネ。御祭神・御気津神(みけつかみ)を御狐神(みけつかみ)と書き間違えたことから

春日神社  シカ 御祭神・武甕槌命が常陸の鹿島神宮から神鹿に乗って遷座したことから

北野天満宮  ウシ 御祭神・菅原道真の牛車に由来

気比神社 サギ 太平記39巻に記述がある

熊野神社 八咫烏 神武天皇東征の折、熊野から大和まで先導した3本足のカラス

調(つき)神社  ウサギ 通称である「つきのみや」から、月→ウサギ?

日吉(日枝)神社 サル 比叡山に住むサル。御祭神・大山咋神の妻の化身(雌猿)とも

松尾大社  カメ 鎮座地近くの亀尾山に由来

三島大社 ウナギ 名産

三峰神社 オオカミ 山岳信仰から修験者たちが創案した神犬信仰に由来

狛犬は一般的に、右に口を開いた「阿形(あぎょう」
左に口を閉じた「吽形(んぎょう」が配置されますが、例外もあるようです。
また、玉を足元に置いていたり、子供の狛犬をあやしている狛犬もあります。
これらはそれぞれ「子取り」、「玉取り」と呼ばれ、一対となっているのが一般的です


狛犬画像

岩木山神社  金峯山 松尾院  
筥崎八幡宮  住吉大社 
 博多 住吉神社  南岳山 東長寺
 鳥海月山両所宮 太宰府天満宮 
東京  白山神社 鳥海月山両所宮 
  博多 若八幡宮
足立区 千住神社  荒川区  素盞雄神社

調神社 狛うさぎ  宗像大社 
安産祈願の土製鳩が並べられていました。奈良 元清水八幡宮(元大安寺の鎮守)

本宮山 砥鹿神社  静岡浅間神社 

       
       










今後、狛犬さんにお会いできましたら、更新致します