上野台地を歩く(1)----飛鳥山〜田端

飛鳥山と駒込駅の中程にある旧古河庭園前で、本郷台地から派生した細い台地が上野まで続いている。
通称「上野台地」で、田端から先は一寸した尾根筋気分。かって文人達も多く居住し、散歩道でもあったようだ。


JR王子駅南側の小高い丘が、飛鳥山公園。その脇の王子神社との間に、音無川(石神井川)が流れている。
ことあたりは江戸時代からの名勝で、現在は「音無川親水公園」として渓谷風に整備され、桜の季節は特に見事だ。

音無川親水公園


飛鳥山公園は桜の名所で、特に美しい。
また、6月には、JR 線路脇の遊歩道に紫陽花が咲き乱れ、人々の眼を慰める。

徳川吉宗が亭保(1716〜1745)改革の一環として、上野だけしかなかった庶民の花見場所を、ここに増築したという

明治6年(1873)に、上野の行楽地と共に日本最初の公園に指定された。

日本一短い登山カー

公園の中には3つの博物館がある。「紙の博物館」は旧王子製紙の収蔵資料を引き継いだ世界でも有数の紙専門博物館と言われている。

紙の博物館

北区飛鳥山博物館

澁澤資料館


飛鳥山公園の南端に「旧渋沢庭園」が公開されている。近代日本の経済基盤を築いた澁澤栄一の自宅跡で、戦火から残った「青淵文庫」と「晩香盧」の二棟が現存している。

・・・・・・重要文化財:【青淵文庫】・・・・・・

「青淵文庫」は大正14年、「晩香盧」は大正6年の竣工。
当時の世界的なデザイン運動等の影響を受けた建築として評価され、平成17年に重要文化財に指定された。

・・・・・・重要文化財:【晩香盧】・・・・・・


飛鳥山から南に進むと右側に「ゲーテの小道」がある。奥に日本で有数の資料を誇る「ゲーテ記念館」があり、誰でも入れるが何故か躊躇する雰囲気が漂う。

本郷通りに戻り更に進むと、日本橋から2つ目にあたる「西ヶ原一里塚」が街道の真ん中に保存されている。国の史跡指定を受けている。

一里塚

ゲーテ記念館


名勝:旧古河庭園

明治の元勲・睦奥宗光の邸宅であったのが古河家に所有が移り、大正初期にコンドルの設計で現在の洋館ができた。 

邸内の高低差を上手く利用した整形式洋風庭園と伝統的な日本庭園が調和した秀逸な代表例として、平成18年に国の名勝に指定された。
春秋に華やぐ「薔薇の庭園」としも有名。

この庭園を起点として、本郷道りから分かれた細い上野台地を通る「田端高台通り」が続く。


田端高台通りは、交通量も少なく商店街も見当たらない。殺風景ななか、唯一目に着く建物が、聖学院。
この女子製学院は1905年、築地の宣教師館で発足、2年後に当時の滝野川中里村に移転した。
1903年に池袋と田端を結ぶ山手線が開通したが、駒込駅がせきたのは、1910年だったという。畑に囲まれた不便な所だったようだ。

女子製学院

聖学院の南側低地に山手線が走っているが、唯一の踏切が珍しく残っている。


田端文士村記念館

田端の高台一帯は、かって多くの文士が居住し、交流が盛んだったようだ。
田端駅近くの「田端文士記念会館」で、当時の状況が垣間みられる。

現在は、この一帯は再開発の波に攫われ、文士達の交流痕跡は多く失われてしまった。

赤札仁王

田端の鎮守・八幡神社の隣に、赤札仁王が特色の寿命院がある。風情ある寺院だったが----再開発で建て替えられてしまった。
この赤札仁王は、当時江戸市中に蔓延した疫病を鎮めるために建立され、自分の患部と同じ箇所に赤紙を貼って病気身代わりを願うようになった。

正岡子規の墓

正岡子規終焉の居住地は根岸の「子規庵」だが、墓は田端「大龍寺」境内にある。
簡素なもので、右に母八重子、左に妹と先祖の墓が並んでいる。