簿記2級の勉強(その10) 工業簿記 標準原価計算 直接原価計算
原価・営業量・利益関係の分析
原価予測の方法
工場会計の独立
8.標準原価計算
(1)標準原価計算の方法と記帳(パーシャルプラン)
・標準原価計算は、製品1個当りの金額が、標準原価として最初に決まっていて、この標準原価に数量を掛けて、
製品の原価を計算する方法である。
・パーシャルプランと云うのは、仕掛品勘定の借方には実際発生額を記入し、貸方には標準原価を記入し、仕掛品勘定で
原価差異を把握する勘定記入の方法である。
@仕掛品勘定の記入方法
・仕掛品勘定の借方の前月繰越と貸方の製品及び次月繰越は標準原価で記入する。
・仕掛品勘定の借方の材料、賃金及び製造間接費は実際額で記入する。
仕掛品
−−−−−−−−−−−−−−
前月繰越 | 製品
材料 | 次月繰越
賃金 | 原価差異
製造間接費|
|
A原価差異の記入方法
・標準原価と実際額の差額は、原価差異になる。
原価差異は、仕掛品勘定から原価再勘定に振替える。
・実際額>標準原価の場合、借方に原価差異が生じるので、仕掛品勘定から原価再勘定の借方に振替える。
実際額<標準原価の場合、貸方に原価差異が生じるので、仕掛品勘定から原価再勘定の貸方に振替える。
(例)次のデータに基づいて、パーシャルプランによって、仕掛品勘定に記入する。
・A品1台当りの標準原価
直接材料費 :1Kg @150 150
直接労務費 :2時間 @150 300
間接費配賦額:2時間 @225 450
計 900
・実際原価による当月製造費用
直接材料費 : 76,800
直接労務費 :150,600
製造間接費 :228,000
・生産データ
月初仕掛品 : 10台(50%)
月間完成品 :500台
月末仕掛品 : 20台(50%)
・月初仕掛品の計算 標準原価900×(月初仕掛品10台×率0.5)=4,500
・当月完成品の計算 標準原価900×当月完成品500台=450,000
・月末仕掛品の計算 標準原価900×(月末仕掛品20台×率0.5)=9,000
仕掛品
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
前月繰越(月初仕掛品) 4,500| 製品(当月完成品) 450,000
材料(実際材料費) 76,800| 次月繰越(月末仕掛品) 9,000
賃金(実際労務費) 150,600| 原価差異 900 <−−|
製造間接費(実際間接費)228,000| |
|
・原価差異の計算 借方合計(4,500+76,800+150,600+228,000) |
−貸方合計(450,000+9,000) |
=459,900−459,000=900 −−−−−−−−−−−−−−−−|
注:仕掛品勘定の借方の材料、賃金、製造間接費は実際原価を記入する
(2)標準原価差異の原因分析と会計処理
・標準原価差異には、直接材料費差異、直接労務費差異、製造間接費差異があり、
直接材料費差異は、価格差異、数量差異の分析がある。
直接労務費差異は、賃率差異、作業時間差異の分析がある。
製造間接費差異は、予算差額、操業度差異、能率差異(変動費能率差異、固定費能率差異、に分ける事も有る)分析が有る。
@標準原価差異の分析
・直接材料費差異は、標準直接材料費と実際に発生した直接材料費との価額を云う。
この差額は、価格差異と数量差異に分析する。
直接材料費差異=(標準消費量×標準価格)−直接材料費
a:価格差異=(標準単価−実際単価)×実際消費量
b:数量差異=(標準消費量−実際消費量)×標準単価
(例)次のデータに基づいて、直接材料費差異、価格差異、数量差異を計算する。
標準単価:@1,600 標準消費量:2,100Kg
実際単価:@1,640 実際消費量:2,100Kg
・直接材料費差異=(標準消費量2,000Kg×標準単価@1,600)
−(実際消費量2,100Kg×実際単価@1,640)
=3,200,000−3,444,000= −244,000
・価格差異=(標準単価@1,600−実際単価@1,640)×実際消費量2,100Kg
= −84,000
・数量差異=(標準消費量2,000Kg−実際消費量2,100Kg)×標準単価@1,600
= −160,000
・直接労務費差異は、標準直接労務費と実際に発生した直接労務費との差額を云う。
この差額は、賃率差異と作業時間差異に分析される。
直接労務費差異=(標準直接作業時間×標準賃率)−実際直接労務費
a:賃率差異=(標準賃率−実際賃率)×実際直接作業時間
b:作業時間差異=(標準直接作業時間−実際直接作業時間)×標準賃率
(例)次のデータに基づいて、直接労務費差異、賃率差異、作業時間差異を計算する。
標準賃率:@2,400 標準直接作業時間:1,000時間
実際賃率:@2,460 実際直接作業時間:1,020時間
・直接労務費差異=(標準直接作業時間1,000時間×標準賃率@2,400)
−(実際直接作業時間1,020時間×実際賃率@2,460)
=2,400,000−2,509,200= −109,200
・賃率差異=(標準賃率@2,400−実際賃率@2,460)×実際直接作業時間1,020時間
= −61,200
・作業時間差異=(標準直接作業時間1,000時間−実際直接作業時間1,020時間)
×標準賃率@2,400= −48,000
・製造間接費差異は、標準作業時間に標準配賦率を掛けた製造間接費標準配賦額と実際に発生した製造間接費との差額を
云い、この差額は、普通は予算差異、操業度差異、能率差異に分析される。
製造間接費差異=製造間接費標準配賦額−製造間接費実際発生額
a:予算差異=製造間接費予算額−製造間接費実際発生額
b:操業度差異=(実際作業時間−標準作業時間)×標準配賦率
c:能率差異=(実績標準作業時間−実際作業時間)×標準配賦率
(例)次のデータに基づいて、製造間接費差異、予算差異、操業度差異、能率差異を計算する。
標準作業時間 :4,000時間 標準製造数量 :500個
実際作業時間 :3,900時間 実際製造数量 :480個
製造間接費予算額:2,000,000 製造間接費実際発生額:1,960,000
・標準配賦率の計算
標準配賦率=製造間接費予算額2,000,000÷標準作業時間4,000時間=@500
・実績標準作業時間の計算
実績標準作業時間=(標準作業時間4,000時間÷500個)×実際製造数量480個=3,840時間
・製造間接費標準配賦額の計算
製造間接費標準配賦額=標準配賦率@500×実績標準作業時間3,840時間=1,920,000
・製造間接費差異=製造間接費標準配賦額1,920,000−製造間接費実際発生額1,960,000
= −40,000
・予算差異=製造間接費予算額2,000,000−製造間接費実際発生額1,960,000
=40,000
・操業度差異=(実際作業時間3,900時間−標準時間4,000時間)×標準配賦率@500
= −50,000
・能率差異=(実績標準作業時間3,840時間−実際作業時間3,900時間)×標準配賦率@500
= −30,000
A標準原価差異の会計処理
・原価差異は、原則として、当期の売上原価に加減する。
但し、異常な原因によると認められる原価差異は、営業外損益として処理する。
9.直接原価計算
・直接原価計算は、全ての原価要素を変動費と固定費に分けて、変動費のみで製品原価を計算し、固定費は期間費用
として取扱い、損益計算書も変動費と固定費を区別して、損益計算を行う方法である。
・損益計算書において、売上高から変動費を差引いて貢献利益(限界利益)を計算し、貢献利益から固定費を差引いて
営業利益をけいさんする。 これにより短期利益計画に役立つ原価、営業量(売上高)、利益の関係を明示する方法である。
@全部原価計算と直接原価計算の損益計算書の比較
(全部原価計算) (直接原価計算)
損益計算書 損益計算書
1.売上高 xxx 1.売上高 xxx
2.売上原価 xxx 2.変動費 xxx
−−−−− −−−−−
売上総利益 xxx 貢献利益 xxx
3.販売費及び一般管理費 xxx 3.固定費 xxx
−−−−− −−−−−
営業利益 xxx 営業利益 xxx
A固定費調整
・全部原価計算による損益計算書を作成し、固定費調整によって、直接原価計算による営業利益を計算する方法と、
直接原価計算による損益計算書を作成し、固定費調整によって、全部原価計算による営業利益を計算する方法がある。
a:直接原価計算の営業利益=全部原価計算の営業利益−(期末製品在庫量−期首製品在庫量)×固定製造間接費配賦率
b:全部原価計算の営業利益=直接原価計算の営業利益+期末製品在庫量の固定費−期首製品在庫量の固定費
(例)次のデータに基づいて、直接原価計算による営業利益を計算する。
全部原価計算による営業利益:4,500,000 年間の正常生産量:18,000Kg
年間の製造間接費予算 変動費:18,000,000 固定費:27,000,000
期首製品在庫量:300Kg 期末製品在庫量:600Kg
・固定製造間接費配賦率=年間固定製造間接費予算27,000,000÷年間正常生産量18,000Kg
=@1,500
・直接原価計算の営業利益の計算
営業利益=全部原価計算の営業利益4,500,000−(期末製品在庫量600Kg−期首製品在庫量300Kg)
×固定製造間接費配賦率@1,500
=4,500,000−(300Kg×@1,500)=4,050,000
上記データで全部原価計算による営業利益を計算する。
・期末製品在庫の固定費=期末製品在庫量600Kg×配賦率@1,500=900,000
・期首製品在庫の固定費=期首製品在庫量300Kg×配賦率@1,500=450,000
・全部原価計算の営業利益=直接原価計算の営業利益4,050,000+期末製品在庫の固定費900,000
−期首製品在庫の固定費450,000=4,500,000
10.原価・営業量・利益関係の分析
・原価と営業量(売上高)と利益の関係を分析すると事を損益分岐点分析と云う。
・損益分岐点分析における公式には、
@売上高−変動費=貢献利益
A貢献利益−固定費=営業利益
B変動費/売上高=変動費率
C貢献利益/売上高=貢献利益 の4つが有る。
・損益分岐点分析における図表
売 | 損益分岐点 売上高
上 | (収益=費用)/
高 | | /営
| | / 業 −−−総原価
| | /貢 利 −−−
| |/−献−益− −−−変動費
| −−○− 利 −−−
−−−|−− / 益 −−−
固 | / −−−
定 | / −−
費 |/−−
−−−|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
売上高
注:総原価直線と変動費直線の差が固定費
売上高直線と総原価直線の交点が損益分岐点(収益=費用)
売上高直線と総原価直線の勾配の差が営業利益
売上高直線と変動費直線の勾配の差が貢献地益
(例)次のデータに基づいて、損益分岐点の売上高を計算する
売上高:5,000,000 貢献利益:2,000,000
固定費: 800,000
・貢献利益率=貢献利益2,000,000÷売上高5,000,000=0,4(40%)
注:変動比率は60%と成る
・損益分岐点の売上高=固定費800,000÷貢献利益率0.4=2,000,000
注:売上高が2,000,000有れば、変動費1,200,000と固定費800,000の原価と同額に成る。
11.原価予測の方法
・原価予測の方法として、
@費目別精査法、
A高低点法、
Bスキャッター・チャート法 の3つが有る。
・これらの方法で、変動費と固定費に分ける。
@費目別精査法
・勘定科目別に各原価費目を検討し、その勘定が変動費に属するか、固定費に属するかを決定する方法である。
・過去の経験により変動費と固定費を分ける。
A高低点法
・過去の実績データから、最高の操業時と最低の操業時の2つの原価データを抽出して、変動費と固定費に分ける方法である。
最高時の製造原価額 − 最低時の製造原価額
変動費率= −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
最高時の操業度(作業時間) − 最低時の操業度(作業時間)
固定費額=最高時の原価額 − 変動費率 × 最高時の操業度(作業時間)
固定費額=最低時の原価額 − 変動費率 × 最低時の操業度(作業時間)
(例)最高時の操業度(作業時間):330時間 最低時の操業度(作業時間):240時間
最高時の製造原価:219,000 最低時の製造原価:192,000
変動費率=(最高時の製造原価219,000 − 最低時の製造原価192,000)
÷ (最高時の操業度330時間 − 最低時の操業度240時間)
=300
固定費額=最高時の製造原価219,000−変動費率300×最高時の操業度330時間=120,000
固定費額=最低時の製造原価192,000−変動費率300×最低時の操業度240時間=120,000
Bスキャッター・チャート法
・毎月の原価の実績データをグラフに記入し、それらの点の真中に通る原価直線を目分量で引く方法である。
グラフの縦軸を原価の線とし、この縦軸と目分量で引いた線と接したところが固定費の大きさとする方法である。
12.工場会計の独立
・本社と工場が離れている時、工場の会計を本社の会計から独立させて、こうじょうの製造活動を工場で記帳させる事が
通常である。 これを工場会計の独立と云う。
・工場会計を独立させる場合、本社の総勘定元帳には工場勘定を設け、工場の総勘定元帳には本社勘定を設けて、
本社と工場間の取引により生じる債券・債務を処理する。
(1)取引の記帳
@本社だけに関係する取引
・取引が本社だけに関係するので、本社だけで仕訳ける。
A工場だけに関係する取引
・取引が工場だけに関係するので、工場だけで仕訳ける。
B本社と工場の両方に関係する取引
・取引が両方に関係するので、本社と工場の両方で仕訳ける。
(2)各種取引例
@本社は材料を仕入れて、工場に送付した場合
本社では 借方:工場 貸方:買掛金
工場では 借方:材料 貸方:本社
A工場で材料を消費した場合は
本社では 仕訳け無し
工場では 借方:仕掛品、製造間接費等 貸方:材料
B本社で工員の賃金を支払った場合
本社では 借方:工場 貸方:預り金、現金等
工場では 借方:賃金 貸方:本社
C工場で賃金を消費した場合
本社では 仕訳無し
工場では 借方:仕掛品、製造間接費等 貸方:賃金
D工場で経費を消費した場合
本社では 仕訳無し
工場では 借方:製造間接費 貸方:経費
E工場で製品が完成し、本社へ送付した場合
本社では 借方:製品 貸方:工場
工場では 借方:本社 貸方:仕掛品
(例)工場会計が独立している場合の次の取引を仕訳ける。
・本社は、材料250,000を掛けで仕入れ、工場に直送した。
本社 借方:工場 250,000 貸方:買掛金 250,000
工場 借方:材料 250,000 貸方:本社 250,000
・工場で、直接材料160,000、間接材料70,000を消費した。
本社 仕訳無し
工場 借方:仕掛品 160,000 貸方:材料 230,000
製造間接費 70,000
・本社で、当月の工員の賃金200,000から、所得税等30,000を差引いて、現金で支払った。
本社 借方:工場 200,000 貸方:預り金 30,000
現金 170,000
工場 借方:賃金 200,000 貸方:本社 200,000
・工場で、直接賃金150,000、間接賃金50,000を消費した。
本社 仕訳無し
工場 借方:仕掛品 150,000 貸方:賃金 200,000
製造間接費 50,000
・本社で、工場の電力料80,000を小切手で支払った。
本社 借方:工場 80,000 貸方:当座預金 80,000
工場 借方:経費 80,000 貸方:本社 80,000
・工場で、間接経費80,000を消費した。
本社 仕訳無し
工場 借方:製造間接費 80,000 貸方:経費 80,000
・工場で、製造間接費190,000を仕掛品に予定配賦した。
本社 仕訳無し
工場 借方:仕掛品 190,000 貸方:製造間接費 190,000
・製品400,000が完成し、本社に送付した。
本社 借方:製品 400,000 貸方:工場 400,000
工場 借方:本社 400,000 貸方:仕掛品 400,000