簿記2級の勉強(その9) 工業簿記 総合原価計算
単純総合原価計算 等級別総合原価計算 組別総合原価計算
工程別総合原価計算
仕損及び減損の処理、副産物の処理と評価
7.総合原価計算
(1)総合原価計算と月末仕掛品の評価
・総合原価計算は、単純総合原価計算、等級別総合原価計算、組別総合原価計算、工程別総合原価計算の4つに分かれる。
・総合原価計算においては、当月の完成品原価は、総製造費用(月初仕掛品原価+当月投入原価)から月末仕掛品原価を
差引いて求める。 従って、月末仕掛品原価の計算が重要なポイントと成る。
@月末仕掛品原価の計算方法
・月末仕掛品原価を材料費と加工費に分け、通常、材料費は製造の初めに全部投入されるので、加工費だけを
次の計算式で算出し、仕掛品数量を完成品数量に換算する。
月末仕掛品完成品換算数量 = 月末仕掛品数量 × 仕上り程度(%)
・注:材料も製造の進行に合わせて投入される場合には、材料費も上記計算式で完成品数量に換算する。
・月末仕掛品の計算方法には、平均法、先入先出法、後入先出法の3つが有る。
a:平均法
・月初仕掛品と当月投入分から平均的に完成品と月末仕掛品が生じるとして計算する。
月末仕掛品材料費 = (月初仕掛品材料費+当月材料費)
× 月末仕掛品数 / (完成品数量+月末仕掛品数)
月末仕掛品加工費 = (月初仕掛品加工費+当月加工費)
× (月末仕掛数量×率) / 完成数量+(月末仕掛品数量×率)
注:率=仕上り程度(加工進捗度)
月末仕掛品減価 = 月末仕掛品材料費 + 月末仕掛品加工費
(例)次のデータに基づいて月末仕掛品原価を平均法で計算する。
・生産データ:月初仕掛品数量 400個(仕上り程度40%)
月末仕掛品数量 300個(仕上理程度60%)
当月完成品数量 3,000個
・原価データ
材料費 加工費
月初仕掛品 173,600 99,000
当月費用 875,800 1,268,400
合計 1,049,400 1,367,400
月末仕掛品材料費=(173,600+875,800)
×300個/(3,000個+300個)=95,400
月末仕掛品加工費=(99,000+1,268,400)
×(300個×0.6)/3,000個+(300個×0.6)=77,400
注:加工費は、月末仕掛品数量に仕上り度(0.6)を掛けて完成品数量に換算
月末仕掛品原価=95,400+77,400=172,800
b:先入先出法
・月初仕掛品から先に完成して行くとして計算する方法。
・月初仕掛品は完成に成っていると考えるので、当月の材料費に月初仕掛品数量を引いた数量を掛けて計算。
月末仕掛品材料費 = 当月材料費
× 月末仕掛品数量 /(完成品数量−月初仕掛品数量+月末仕掛品数量)
月末仕掛品加工費 = 当月加工費
×(月末仕掛品数量×率) / 完成数量−月初仕掛品数量×率+月末仕掛品数量×率
月末仕掛品原価 = 月末仕掛品材料費 + 月末仕掛品加工費
(例)上記データに基づいて月末仕掛品原価を先入先出法で計算する。
月末仕掛品材料費=875,800
×300個/3,000個−400個+300個=90,600
月末仕掛品加工費=1,268,400
×300個×0.6/3000個−400個×0.6+300個×0.6=75,600
月末仕掛品原価 =90,600+75,600=166,200
c:後入先出法
・当月着手したものから先に完成して行くとして計算する方法。
:月初仕掛品数量(または月初仕掛品完成品換算数量)=月末仕掛品終了(または月末仕掛品完成品換算数量)の時
月末仕掛品原価 = 月初仕掛品原価
:月初仕掛品数量(または月初仕掛品完成品換算数量)>月末仕掛品終了(または月末仕掛品完成品換算数量)の時
月末仕掛品材料費 = 月初仕掛品材料費 × 月末仕掛品数量 / 月初仕掛品数量
月末仕掛品加工費 = 月初仕掛品加工費 × 月末仕掛品数量×率 / 月初仕掛品数量×率
月末仕掛品原価 = 月末仕掛品材料費 + 月末仕掛品加工費
:月初仕掛品数量(または月初仕掛品完成品換算数量)<月末仕掛品終了(または月末仕掛品完成品換算数量)の時
月末仕掛品材料費 = 月初仕掛品材料費 + 当月材料費
月末仕掛品数量 − 月初仕掛品数量
× −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
完成品数量 + 月末仕掛品数量 − 月初仕掛品数量
月末仕掛品加工費 = 月初仕掛品加工費 + 当月加工費
月末仕掛品数量×率 − 月初仕掛品数量×率
× −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
完成品数量 + 月末仕掛品数量×率 − 月初仕掛品数量×率
月末仕掛品原価 = 月末仕掛品材料費 + 月末仕掛品加工費
(例)上記データに基づいて月末仕掛品原価を後入先出法で計算する。
・材料費は月初仕掛品数量400個>月末仕掛品数量300個なので
月末仕掛品材料費=173,000×300個/400個=130,000
・加工費は月初仕掛品完成品換算数量(400個×0.4=160)<月末仕掛品完成品換算終了
(300個×0.6=180)なので
月末仕掛品加工費=99,000+1,268,400
300個×0.6 − 400個×0.4
× −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3,000個 + 300個×0.6 − 400個×0.4
=107,400
月末仕掛品原価 = 130,000 + 107,400 = 237,000
(2)単純総合原価計算の方法と記帳
・単純総合原価計算では、単純総合原価計算表を作成して、完成品原価と製品単価を計算する。
単純原価計算表では、1ヶ月間に発生した全ての原価要素を集計して、当月製造費用を求める。
これに月初仕掛品原価を加えて総製造費用を求め、月末仕掛品原価を差引いて、完成品原価を求める。
・完成品原価を当月完成品数量で割って、製品単価を求める。
@単純総合原価計算の勘定記入
材料 仕掛品 製品
−−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−
|当月消費高 −−| 前月繰越 | 前月繰越 |
−−−−−−− | −−−−−−| −−−−−−|
|−−> 材料 | 完成品原価−−| |
労務費 −−−−−−| | |
−−−−−−−−−−−−− |−−−> 労務費 |−−−−−−− |−−> 完成品 |
|当月消費高 −| −−−−−−|次月繰越 |
−−−−−−− |−−> 経費 | |
| −−−−−−−−−−−−−− −−−−−−−
経費 |
−−−−−−−−−−−−− |
|当月消費高 −−|
−−−−−−−
A原価の計算方法
・1ヶ月間に発生した全ての原価要素を集計して、当月製造費用を求める。
・当月製造費用に月初仕掛品原価を加えて、総製造費用を求める。
・総製造費用から月末仕掛品原価を差引いて、完成品原価を求める。
・完成品原価を当月完成品数量で割って、製品単価を求める。
B単純総合原価計算表の作成
・完成品原価と製品単価を計算する為に、単純総合原価計算表を作成する。
(例)次のデータに基づいて単純総合原価計算表を作成する。
但し、月末仕掛品の評価は平均法を用いる。 材料は、製造着手時のみ投入されるものとする。
当月製造費用 :材料費1,648,500(うち工場消耗品費93,000)
労務費1,236,000
経費 810,000
月初仕掛品原価:素材費 184,500
加工費 363,000
当月完成品数量:5,000個
月末仕掛品数量: 800個(仕上り程度 70%)
・月末仕掛品原価の計算
材料費=当月製造費用の材料費1,648,500−工場消耗品費93,000)
+ 月初仕掛品原価の素材費184,500
月末仕掛品数量800個
× −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
当月完成品数量5,000個+月末仕掛品数量800個
=240,000
加工費=当月製造費用の内(工場消耗品費93,000+労務費1,236,000+経費810,000)
+ 月初仕掛品原価の加工費363,000
(月末仕掛品数量800個×率0.7)
× −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
当月完成品数量5,000個+(月末仕掛品数量800個×率0.7)
=252,000
単純総合原価計算表
平成12年7月分
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
摘要 | 素材費 | 加工費 | 合計
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
当月製造費用 | | |
材料費 | 1,555,500 | 93,000 | 1,648,500
労務費 | −− | 1,236,000 | 1,236,000
経費 | −− | 810,000 | 810,000
|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
計 | 1,555,500 | 2,139,000 | 3,649,500
月初仕掛品原価 | 184,500 | 363,000 | 547,500
|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
計 | 1,740,000 | 2,502,000 | 4,242,000
月末仕掛品原価 | 240,000 | 252,000 | 492,000
|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
完成品原価 | 1,500,000 | 2,250,000 | 3,750,000
|=====================================
完成品数量 | 5,000個 | 5,000個 | 5,000個
製品単価 | 300 | 450 | 750
(3)等級別総合原価計算
・等級別総合原価計算では、等級別総合原価計算表を作成して、完成品原価と製品単価を計算する。
・先ず、各等級製品の等価係数を定め、等価係数に完成品数量を掛けて積数を求める。
・全体の完成品原価を積数で按分して各等級製品の完成品原価を求め、各等級製品の完成数量で割って製品単価を求める。
@等級別総合原価計算の勘定記入
材料 仕掛品 1級製品
−−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−
|当月消費高 −−| 前月繰越 | |−−>按分原価 |
−−−−−−− | −−−−−−| | −−−−−−−
|−−> 材料 | 完成品原価−−|
労務費 −−−−−−| | 2級製品
−−−−−−−−−−−−− |−−−> 労務費 |−−−−−−− | −−−−−−−−−−−−
|当月消費高 −| −−−−−−|次月繰越 |−−>按分原価 |
−−−−−−− |−−> 経費 | | −−−−−−−
| −−−−−−−−−−−−−− |
経費 | | 3級製品
−−−−−−−−−−−−− | | −−−−−−−−−−−−
|当月消費高 −−| |−−>按分原価 |
−−−−−−− −−−−−−−
A原価の計算方法
・製品の大きさ、重さ、品質等により、等価係数を求める。
・各等級製品の等価係数に完成品数量を掛けて、積数を求める。
積数 = 等級係数 × 各等級製品の完成品数量
・全体の完成品原価を、積数で按分し、各等級製品の完成品原価を求める。
各等級製品の完成品原価 = 全体の完成品原価 × 各等級製品の積数/積数の合計
・各等級製品の完成品原価を、完成品数量で割って、製品単価を求める。
各等級製品の単価 = 各等級製品の完成品原価 / 各等級製品の完成品数量
(例)次のデータに基づいて等級別総合原価計算表を作成する。
月初仕掛品原価: 600,000
当月製造費用 :7,125,000
月末仕掛品原価: 975,000
製品 完成数量 製品1個の重量
1級製品 300個 20Kg
2級製品 800個 12Kg
3級製品 600個 4Kg
・等価係数設定:4Kgを1とすると
1級製品等価係数=20Kg÷4Kg=5
2級製品等価係数=12Kg÷4Kg=3
3級製品当家係数= 4Kg÷4Kg=1
・積数の計算:等価係数に完成数量を掛けて積数を求める
1級製品積数=等価係数5×完成数量300個=1,500
2級製品積数=等価係数3×完成数量800個=2,400
3級製品積数=等価係数1×完成数量600個= 600
・按分原価の計算:全体の完成品原価を積数で按分して、各等級製品の按分原価を求める
全体の完成品原価=月初仕掛品原価600,000+当月製造費用7,125,000
−月末仕掛品原価975,000
=6,750,000
1級製品の按分原価=全体の完成品原価6,750,000
×1級製品積数1,500/積数の合計(1,500+2,400+600)
=2,250,000
2級製品の按分原価=全体の完成品原価6,750,000
×2級製品積数2,400/積数の合計(1,500+2,400+600)
=3,600,000
3級製品の按分原価=全体の完成品原価6,750,000
×3級製品積数600/積数の合計(1,500+2,400+600)
= 900,000
・製品単価の計算:按分原価を完成品数量で割って単価を求める
1級製品の製品単価=按分原価2,250,000÷完成数量300個=7,500
2級製品の製品単価=按分原価3,600,000÷完成数量800個=4,500
3級製品の製品単価=按分原価 900,000÷完成数量600個=1,500
等級別総合原価計算表
平成12年7月分
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
製品 | 重量 |等価係数|完成品数量| 積数 | 按分原価 | 製品単価
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1級製品| 20Kg| 5 | 300個| 1,500| 2,250,000 | 7,500
2級製品| 12Kg| 3 | 800個| 2,400| 3,600,000 | 4,500
3級製品| 4Kg| 1 | 600個| 600| 900,000 | 1,500
| | | |−−−−−−−−−−−−−−−−−−|
| | | | 4,500| 6,750,000 |
| | | |==================|
(4)組別総合原価計算の方法と記帳
・組別総合原価計算では、組別総合原価計算表を作成して、完成品原価と製品単価を計算する。
・先ず、製品の種類毎に組を作り、当月製造費用を個別に発生した組直接費と共通して発生した組間接費に分ける。
組直接費は各組に賦課し、組間接費は一定の基準により各組に配賦する。
・各組毎に製品の完成品原価を求め、完成品数量で割って、製品単価を求める。
@組別総合原価計算の勘定記入
材料 A組仕掛品 A組製品
−−−−−−−−− −−−−−−−−− −−−−−−
|組直接費 ===================| 前月繰越| |前月繰越|
|−−−−− | −−−−| |−−−−|
|組間接費 −−−| |=>材料 | | |
−−−−−− | | −−−−| | |
|==================>労務費|A組製品 ====>| A組 |
労務費 || 組間接費 || −−−−| | 仕掛品|
−−−−−−−−− || −−−−−−−−−− |====>経費 | | |
|組直接費 ==||−>材料 | | || −−−−|−−−− | |
|−−−−− −−−−−| ||−−>組間接費|次月繰越 | |
|組間接費 −−−> 労務費 | 仕掛品−−||| −−−−−−−−− −−−−−−
−−−−−− −−−−−| ||||
|−>経費 | |||| B組仕掛品
経費 | −−−−−−−−−− |||| −−−−−−−−− A組製品
−−−−−−−−− | |||| 前月繰越| −−−−−−
|組直接費 ==|| |||| −−−−| |前月繰越|
|−−−−− || ||||=>材料 | |−−−−|
|組間接費 −−−| ||| −−−−| | |
−−−−−− | |||==>労務費|B組製品 ====>| B組 |
| || −−−−| | 仕掛品|
|==================>経費 | | |
| −−−−|−−−− | |
|−−>組間接費|次月繰越 | |
−−−−−−−−− −−−−−−
A原価の計算方法
・当月製造費用を組直接費と組間接費に分ける。
・組直接費は各組に賦課し、組間接費は一定の基準によって各組に配賦する。
・各組毎に集計された当月製造費用に、月初仕掛品原価を加えて当月総製造費用を計算し、月末仕掛品原価を差引いて
完成品原価を求める。
・各組製品の完成原価を各組製品の完成品数量で割って、製品単価を求める。
(例)次のデータに基づき組別総合原価計算表を作成する。
但し、素材は製造着手時のみに投入されるものとし、組間接費は組直接費を基準として配賦する。
当月製造費用
A組直接費:素材費1,275,000 労務費675,000 経費300,000
B組直接費:素材費1,017,000 労務費750,000 経費108,000
組間接費 :工場消耗品費90,000 労務費210,000 経費525,000
月初仕掛品 :A組 素材費300,000 加工費225,000
B組 素材費135,000 加工費111,000
月末仕掛品(平均法):A組500個(仕上り度50%) B組800個(仕上り度60%)
当月完成品 :A組2,500個 B組4,000個
・組間接費の配賦(組直接費を配賦基準としている)
総間接費=工場消耗品費90,000+労務費210,000+経費525,000=825,000
A組直接費=素材費1,275,000+労務費675,000+経費300,000=2,250,000
B組直接費=素材費1,017,000+労務費675,000+経費108,000=1,875,000
総直接費 =A組直接費2,250,000+B組直接費1,875,000=4,125,000
A組間接費配賦額=総間接費825,000×A組直接費2,250,000÷総直接費4,125,000
=450,000
B組間接費配賦額=総間接費825,000×B組直接費1,875,000÷総直接費4,125,000
=375,000
・当月総製造費用
A組当月製造費用=A組直接費2,250,000+A組間接費配賦額450,000=2,700、000
B組当月製造費用=B組直接費1,875,000+B組間接費配賦額375,000=2,250,000
・月末仕掛品の材料費計算
A組月末仕掛品材料費=(A組月初素材費300,000+A組当月素材費1,275,000)
× A組月末仕掛品数500個 /(A組完成品数2,500+A組月末仕掛品数500)
=262,500
B組月末仕掛品材料費=(B組月初素材費135,000+B組当月素材費1,017,000)
× B組月末仕掛品数800個 /(B組完成品数4,000+B組月末仕掛品数800)
=192,000
・月末仕掛品の加工費計算
A組当月加工費=当月労務費675,000+経費300,000+間接費450,000=1,425,000
B組当月加工費=当月労務費750,000+経費108,000+間接費375,000=1,233,000
A組月末仕掛品加工費=(A組月初加工費225,000+A組当月加工費1,425,000)
×(A組月末仕掛品数500個×率0.5)
÷(A組当月完成数2,500+A組月末仕掛品数500×率0.5)
=150,000
B組月末仕掛品加工費=(B組月初加工費111,000+B組当月加工費1,233,000)
×(B組月末仕掛品数800個×率0.6)
÷(B組当月完成数4,000+A組月末仕掛品数800×率0.6)
=144,000
・月末仕掛品原価
A組仕掛品原価=A組月末仕掛品材料費262,500+A組月末仕掛品加工費150,000=412,500
B組仕掛品原価=B組月末仕掛品材料費192,000+B組月末仕掛品加工費144,000=336,000
・完成品原価
A組完成品原価=A組当月製造費用2,700,000+A組月初仕掛品原価(300,000+225,000)
− A組月末仕掛品原価412,500=2,812,500
B組完成品原価=B組当月製造費用2,250,000+B組月初仕掛品原価(135,000+111,000)
− B組月末仕掛品原価336,000=2,160,000
組別総合原価計算表
平成12年7月分
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
摘要 | A組 | B組 | 合計
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
組直接費 | 2,250,000 | 1,875,000 | 4,125,000
組間接費配賦額| 450,000 | 375,000 | 825,000
|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
当月製造費用 | 2,700,000 | 2,250,000 | 4,950,000
月初仕掛品 | 525,000 | 246,000 | 771,000
|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
計 | 3,225,000 | 2,496,000 | 5,721,000
月末仕掛品 | 412,500 | 336,000 | 748,500
|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
完成品原価 | 2,812,500 | 2,160,000 | 4,972,500
|========================================
完成品数量 | 2,500個 | 4,000個 |
製品単価 | 1,125 | 540 |
| | |
(5)工程別総合原価計算の方法と記帳
・工程別総合原価計算では、工程別総合原価計算表を作成して、完成品原価と製品単価を計算する。
・先ず、工程毎に集計された当月製造費用に月初仕掛品原価を加え、月末仕掛品原価を差引いて各工程の完成品原価を求める。
この場合、第1工程の完成品原価は第2工程に振替え、前工程として第2工程の製造費用に加算する。
最終工程の完成品原価を完成品数量で割って、製品単価を求める。
@工程別総合原価計算の勘定記入
第1工程 第2工程 製品
−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−
月初仕掛品| 月初仕掛品| 前月繰越 |
−−−−−| −−−−−| −−−−−−|
|第2工程 −−| | 製品 −−| |
当月製造 | |−−>前工程 | | |
費用 |−−−−−− | |−>当月完成品|
|月末仕掛品 | |
−−−−−−−−−−−− −−−−−|−−−−− |
当月製造 |月末仕掛品 |
費用 | |
−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−
A原価の計算方法
・当月製造費用を、各工程毎に集計する。
・各工程毎に集計された当月製造費用に月初仕掛品原価を加えて、月末仕掛品原価を差引いて、各工程の完成品原価を
求める。 この場合、第1工程の完成品原価は第2工程に振替え、前工程として第2工程の製造費用に加算する。
前工程費は、材料と同様の扱いをする。
・最終工程の完成品原価を求める。
・最終工程の完成品原価を完成品数量で割って、製品単価を求める。
(例)次のデータに基づいて、工程別総合原価計算表を作成する。
当月製造費用:第1工程 素材費2,997,600 加工費2,102,400
第2工程 素材費 696,600 加工費3,230,400
月初仕掛品 :第1工程 素材費 242,400 加工費 144,000
第2工程 前工程費 926,400 加工費 96,000
月末仕掛品 :第1工程 400個(仕上り度50%)
(平均法) 第2工程 800個(仕上り度30%)
当月完成品 :第1工程 5,000個 第2工程 4,800個
a:第1工程の計算
・第1工程製造費用=当月素材費2,997,600+加工費2,102,400=5,100,000
・第1工程月初仕掛原価=素材費242,400+加工費144,000=386,400
・第1工程月末仕掛品原価の計算
素材費=(当月素材費2,997,600+月初仕掛品素材費242,400)
× 月末仕掛品400個 / (完成品5,000個+月末仕掛品400個)=240,000
加工費=(当月加工費2,102,400+月初仕掛品加工費144,000)
× 月末仕掛品400個×率0.5 / (完成品5,000個+月末仕掛品400個×率0.5)
=86,400
仕掛品原価=素材費240,000+86,400=326,400
・第1工程完成品原価= 第1工程当月製造費用5,100,000 + 第1工程月初仕掛品原価386,400
− 第1工程月末仕掛品原価326,400=5,160,000
b:第2工程の計算
・第2工程製造費用=当月素材費969,600+当月加工費3,230,400
+前工程費(第1工程完成品原価)5,160,000=9,360,000
・第2工程月初仕掛原価=素材費242,400+加工費96,000=1,022,400
・第2工程月末仕掛品原価の計算
素材費=当月素材費969,600
× 月末仕掛品800個/(完成品4,800+月末仕掛品800個)
=138,514
加工費=(当月加工費3,230,400+月初仕掛品加工費96,000)
× 月末仕掛品800個×率0・3/(完成品4,800+月末仕掛品800個×率0.3)
=158,400
前工程費=(当月前工程費5,160,000+月初仕掛品前工程費926,400)
× 月末仕掛品800個/(完成品4,800+月末仕掛品800個)
=869,486
仕掛品原価=素材費138,514+加工費158,400+前工程費869,486=1,166,400
工程別総合原価計算表
平成12年7月分
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
摘要 | 第1工程 | 第2工程 | 合計
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
素材費 | 2,997,600 | 969,600 | 3,967,200
加工費 | 2,102,400 | 3,230,400 | 5,332,800
前工程費 | −− | 5,160,000 | 5,160,000
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
当月製造費用 | 5,100,000 | 9,360,000 | 14,460,000
月初仕掛品原価 | 386,400 | 1,022,400 | 1,408,800
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
計 | 5,486,400 | 10,382,400 | 15,868,800
月末仕掛品原価 | 326,400 | 1,166,400 | 1,492,800
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
工程完成品原価 | 5,160,000 | 9,216,000 | 14,376,000
|========================================
工程完成品数量 | 5,000個 | 4,800個 |
工程製品単価 | 1,032 | 1,920 |
| | |
(6)仕損及び減損の処理、副産物の処理と評価
・仕損とは、不合格品の発生の事で、この損失が仕損費で、不合格品を仕損品と云う。
・減損とは、製造に投入された原材料数量よりも、製品中に含まれる数量が減少する事で、この損失が減損費に成る。
・仕損や減損の内、不可避的に発生するものは、正常仕損や正常減損と云い、良品に負担させる。
・副産物は、主製品の製造工程から必然的に発生する物品で、主製品より価値の低いものを云い、主製品の製造原価
から差引く。
@仕損及び減損の処理
a:正常仕損、正常減損の処理
・完成品と月末仕掛品の両者に負担させる方法として、仕損、減損の数量を無視して、完成品数量と月末仕掛品数量
だけで計算する。
・完成品のみに負担させる方法として、仕損や減損の数量を分母に加算して計算する。
b:異常仕損、異常減損の処理
・異常仕損、異常減損は、非原価項目とする。(営業外費用または特別損失として計上する)
(例)次のデータに基づいて、減損を完成品にのみ負担させる方法で、月末仕掛品と完成品の金額を計算する。
月末仕掛品は、平均法で計算する。 材料は全て作業の開始時点で投入される。
月初仕掛品 :材料費 732,000 加工費 312,000
当月製造費用:材料費4,788,000 加工費1,938,000
月初仕掛品 200Kg(50%) 月末仕掛品 200Kg(50%)
当月投入 1,400 減損 100 (100%)
計 1,600Kg 完成品 1,300Kg
・月末仕掛品原価の計算
材料費=(月初仕掛品材料費732,000+当月材料費4,788,000)
× 月末仕掛品200Kg/(完成品1,300Kg+減損100Kg+月末仕掛品200Kg)
=690,000
注:月末仕掛品の計算において分母に減損の数量を加算する事により、月末仕掛品が少なくなり、
完成品が多くなる。
加工費=(月初仕掛品加工費312,000+当月加工費1,938,000)
×(月末仕掛品200×率0.5)/(完成品1,300+減損100+月末仕掛品200×率0.5)
=150,000
月末仕掛品原価=材料費690,000+加工費150,000=840,000
・完成品原価の計算
材料費=(月初仕掛品材料費732,000+当月材料費4,788,000)
− 月末仕掛品材料費690,000=4,830,000
加工費=(月初仕掛品加工費312,000+当月加工費1,938,000)
− 月末仕掛品加工費150,000=2,100,000
完成品原価=材料費4,830,000+2,100,000=6,930,000
A副産物の処理と評価
・副産物が発生した場合は、評価額を求め、これを主製品の製造原価から差引いて、副産物勘定に記入する。
a:そのまま外部に売却出来る場合
副産物評価額=見積売却価額−(販売管理費+通常の利益見積額)
b:加工の後に売却出来る場合
副産物評価額=加工後見積売却価額−(加工費+販売管理費+通常の利益見積額)
c:そのまま自家消費される場合
副産物評価額=節約される物品の見積購入価額
d:加工の後に自家消費される場合
副産物評価額=節約される物品の見積購入価額−加工費見積額
(例)副産物が4,500Kg発生した、見積売却価額は1Kg当り@90、売却までに要する見積販売費6,000
の時の副産物評価額を解散する。
・見積売却価額の計算 @90×4,500Kg=405,000
・副産物評価額の計算 見積売却価額405,000−見積販売費6,000=399,000