簿記の勉強(纏め)  決算の手続き

決算予備手続き:決算整理事項

決算本手続き:元帳及び補助簿の締切、合計残高試算表作成、精算表作成

決算報告:損益計算書作成、貸借対照表作成 

  戻る                                  前へ


1.決算の予備手続き

 (1)仕訳帳の締め切り:日常取引の仕訳帳を締め切る、貸借の合計を算出

 (2)試算表の作成:全勘定科目の借/貸合計と残高を計算し残高合計試算表を作成

 (3)棚卸表の作成と決算整理

  @商品に関する勘定の決算整理(売上原価の計算)

   :仕入、売上、繰越商品勘定を決算仕訳をして求める。(3分封)

    (借)仕入 xxx      (貸)期首商品棚卸高 xxx

    (借)期末商品棚卸高 zzz (貸)仕入 zzz

  A貸倒れの見積り

  ・差額補充法

   :貸倒見積額>貸倒引当金残高の時 差額を計上

    (借)貸倒償却 xx (貸)貸倒引当金 xx

   :貸倒見積額<貸倒引当金残高の時 差額を計上

    (借)貸倒引当金 zz (貸)貸倒引当金戻入 zz

  ・洗い替え法

   :貸倒引当金の期末残高を、全額貸倒引当金戻入勘定に振替え、

    新たに、当期の貸倒引当金を計上

     (借)貸倒引当金 xxx (貸)貸倒引当金戻入 xxx

     (借)貸倒償却 zzz  (貸)貸倒引当金 zzz

  B固定資産の減価償却

  ・直接法

   :各固定資産の残高を直接減額する 定額法

    (借)減価償却費 xxx (貸)備品 xxx

  ・間接法

   :当期の減価償却費を各固定資産毎に、減価償却累計額勘定に

    振替え、累計額をを計上 (固定資産残高は不変)

     (借)減価償却費 xxx (貸)備品減価償却累計額 xxx

  C費用の繰延

   :前払い分を差引いて、残額が当期費用として計上

    前払い額を資産として次期に繰越す

     (借)前払保険料 xxx  (貸)保険料 xxx

  D収益の繰延

   :前受分を差し引いて、残額が当期分の収益として計上

    前受額を負債として次期に繰越す

     (借)受取利息 xxx  (貸)前受利息 xxx

  E費用の見越し

   :未払い分を当期費用に計上し、

    同時に、未払い額を負債として次期に繰越す

     (借)支払家賃 xxx  (貸)未払家賃 xxx

  F収益の見越し

   :未収分を当期収益として計上し、

    同時に、未収額を資産として時期に繰越す

     (借)未収利息 xxx (貸)受取利息 xxx

  G有価証券の評価

   :決算時に簿価より時価が低い時、簿価を時価に合わせる様に引下げる

    有価証券の評価では、評価益は計上せず簿価で評価

     (借)有価証券評価損 xxx (貸)有価証券 xxx

  H現金過不足の整理

   :決算時に現金の過不足原因を追求し、該当勘定に振り替える

    原因が不明の時、雑損/雑益勘定に振り替える

    実有高<帳簿残高=(借)雑損 xxx (貸)現金過不足 xxx

    実有高>帳簿残高=(借)現金過不足 xxx (貸)雑益 xxx

  I引出金の整理

   :資本の引出しが有れば、決算時に引出金を資本勘定に振返る

     (借)資本金 xxx (貸)引出金 xxx

  (4)精算表の作成

     :決算整理事項を8桁精算表の整理記入欄に記入して、

      残高欄と加減算して、損益計算書欄/貸借対照表欄を記入する

2.決算の本手続き

 (1)総勘定元帳の締切り

  @収益・費用の各勘定の締切り

   ・収益勘定の残高を損益勘定へ振替える

     (借)売上 xxx  (貸)損益 xxx

   ・費用勘定の残高を損益勘定に振替える

     (借)損益 xxx  (貸)仕入 xxx

   ・当期純利益の資本勘定への振替える

     (借)損益 xxx  (貸)資本金 xxx

   ・収益/費用の各勘定と損益勘定の締切り

     :費用及び収益の勘定元帳を締切る

      費用及び収益を損益勘定に振替後、損益勘定の当期純利益を

      資本勘定に振替えて、元帳を締切る。

  A資産・負債・資本の各勘定の締切り

   ・資産の各勘定の締切り

    :借方に残高が生じるので、貸方に次期繰越として繰越記入する。

   ・負債/資本の各勘定の締切り

    :貸方に残高が生じるので、借方に次期繰越として繰越記入する。

 (2)繰越試算表の作成

    :資産/負債/資本の各勘定を締切った後、各勘定の次期繰越額を

     集計し、繰越試算表を作成する。

 (3)仕訳帳(決算仕訳)、その他補助簿の締切り

    :決算仕訳後の仕訳帳及びその他補助簿を締切る。

     補助簿では、次期繰越記入をする。

3.決算の報告

 (1)8桁精算表作成

    :決算仕訳及び繰越試算表、残高試算表を基にして、整理記入欄に記入し

     損益計算書欄、貸借対照表欄を作成しる。

 (2)損益計算書の作成

    :精算表の損益計算書欄を基に、損益計算書を作成する。

     2区分損益計算書            損益計算書

             −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
             ・・・・・・・・・・・・・ |  売上高
             ・ 期首商品棚卸高   ・ | 
             ・           ・・・・・・・・・・・・・・
             ・ 当期商品仕入高     |  期末商品棚卸高 ・
             ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                           |
                           |
              ・・・・・・・・・・・・・|
               売上総利益       |
             −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
                           |  売上総利益
               その他の費用      |・・・・・・・・・・・・・
                           |
             −−−−−−−−−−−−−−|  その他の収益
               当期純利益       |
             −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

     売上総利益 = 売上高 − 売上原価(期首商品棚卸高+当期商品仕入高−期末商品棚卸高)

     当期純利益 = 売上総利益 + その他収益 − その他費用

 

 (3)貸借対照表の作成

    :精算表の貸借対照表欄を基にして、貸借対照表を作成する。

     控除形式の貸借対照表          貸借対照表

           −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
            資  産        |金額    |負債及び資本      |金額
           −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
            現金          | 640  |支払手形        | 531
            当座預金        |1050  |買掛金         | 650
            売掛金    400  |      |前受地代        |  12
             貸倒引当金  20  | 380  |未払家賃        |  16
            商品          | 325  |資本金         |3000
            有価証券        | 590  |当期純利益       | 396
            備品     800  |      |           /|
             減価償却       |      |          / |
             累計額   180  | 620  |         /  |
            土地          |1000  |        /   |
                        |      |       /    |
                        −−−−−−−−       −−−−−−−−−−−−
                        |4605  |            |4605
                        ========            =======

     控除式:売掛金に対する貸倒れ引当金と固定資産に対する減価償却累計額を資産の欄で、該当項目の直下に記述

         して、簿価を減額して金額欄に表示する

 

        戻る                                  前へ