簿記の勉強(続き11) 第26章財務諸表の作成(その2)
決算整理の全体纏めー>決算処理で重要な処理項目の為、注力して覚える事が必要!
決算整理事項を決算整理仕訳して、精算表の整理記入欄に記入して、精算表を作成し、2区分損益計算書
及び控除式の貸借対照表を作成する。−−>これで決算処理が終了!
日商簿記3級検定に挑戦ー>平成12年11月予定
第26章財務諸表の作成(その2)
1.8桁精算票
個人企業の決算整理について、全体の纏めを8桁精算表で学ぶ。
例:K商店の総勘定元帳残高と決算整理事項によって、精算表を作成する。
・総勘定元帳
現金:640,000 当座預金:1,050,000 売掛金:400,000
貸倒引当金:8,000 有価証券:650,000 繰越商品:260,000(期首商品棚卸高)
貸付金:500,000 備品:800,000 備品原価償却累計額:90,000
土地:1,000,000 支払手形:531,000 買掛金:650,000
資本金:3,500,000 売上:4,684,000 受取地代:36,000
受取利息:27,000 仕入:2,760,000 給料:960,000
広告料:273,000 保険料:12,000 支払家賃:32,000
消耗品:18,000 雑費:171,000
・決算整理事項
(1)期末商品棚卸高は325,000
(2)貸倒引当金は、売掛金の残高に対して5%を計上。 但し、貸倒引当勘定残高は全額戻し入れる方法による。
(3)有価証券を590,000に評価替えする。
(4)備品について原価償却費90,000を計上する(間接法)
(5)保険料の前払い分が5,000有る
(6)消耗品の未使用分が5,000有る
(7)地代の前受分が12,000有る
(8)家賃の未払い分が16,000有る
(9)利息の未収分が9,000有る
・決算整理仕訳
(1)商品に関する決算整理(売上原価算出用振替)
(借り)仕入 260,000 (貸し)繰越商品 260,000ー>期首商品棚卸高を仕入の借方に振替
繰越商品 325,000 (貸し)仕入 325,000ー>期末商品棚卸高を仕入の貸方と繰越商品
の借方に振替
(2)貸倒れの見積(洗替法:貸倒引当金残高の戻入と新規貸倒引当金計上)
(借り)貸倒引当金 8,000 (貸し)貸倒引当金戻入 8,000ー>貸倒引当金残高の戻入
貸倒償却 20,000 貸倒引当金 20,000ー>売掛残の5%を貸倒引当に計上
(3)有価証券の評価替え
(借り)有価証券評価損 60,000 (貸し)有価証券 60,000−>残高650,000を590,000に評価替え
(4)備品の固定資産の原価償却(間接法:原価償却累計額勘定を用いる)
(借り)原価償却費 90,000 (貸し)備品原価償却累計額 90,000−>当期分を累計額勘定に振替
(5)前払い費用の繰り延べ
(借り)前払保険料 5,000 (貸し)保険料 5,000 −>前払い分保険料を次期に繰り越す
(6)消耗品費勘定の整理(未使用分(消耗品勘定:資産)の次期への繰り延べ)
(借り)消耗品 5,000 (貸し)消耗品費 5,000−>未使用分を消耗品勘定(資産)に振替て繰延べる
(7)収益の繰延べ(前受分の収益を負債として次期に繰延べる)
(借り)受取地代 12,000 (貸し)前受地代 12,000−>前受収益分を前受地代(負債勘定)に振替て
次期に繰延べる
(8)未払い費用の見越し(未払い額を当期費用として計上するし、未払費用:負債として次期に繰越す)
(借り)支払家賃 16,000 (貸し)未払家賃 16,000−>当期未払分を未払家賃:負債として次期に繰越す
(9)未収収益の見越し(未収収益を当期収益として計上し、未収収益:資産として次期に繰り越す)
(借り)未収利息 9,000 (貸し)受取利息 9,000 −>当期未収益分を未収利息:資産として次期に繰越す
・決算整理仕訳を精算表の整理記入欄に記入し、精算表を作成する。
精算表
−−−−−−
K商店 平成0年12月31日
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
勘定科目 | 残高資産表 | 整理記入 | 損益計算書 | 貸借対照表
|−−−−−−−−|−−−−−−−−|−−−−−−−ーー|−−−−−−−−−−−−−−
|借方 |貸方 |借方 |貸方 | 借方 | 貸方 | 借方 | 貸方
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
現金 |640,000 | | | | | | 640,000|
当座預金 |1,050,000| | | | | |1,050,000|
売掛金 | 400,000| | | | | | 400,000|
貸倒引当金 | | 8,000| 8,000 | 20,000| | | | 20,000
有価証券 | 650,000| | | 60,000| | | 590,000|
繰越商品 | 250,000| |325,000|260,000| | |325,000|
貸付金 | 500,000| | | | | |
500,000|
備品 | 800,000| | | | | |
800,000|
備品原価償却 | |90,000| | 90,000| | | | 180,000
累計額 | | | | | | | |
土地 |1,000,000| | | | | |1,000,000|
支払手形 | |531,000| | | | | | 531,000
買掛金 | |650,000| | | | | |
650,000
資本金 | |3,500,000| | | | | |3,500,000
売上 | |4,684,000| | | |4,684,000| |
受取地代 | | 36,000| 12,000| | | 24,000| |
受取利息 | | 27,000| | 9,000 | | 36,000| |
仕入 |2,760,000| |260,000 |325,000 |2,659,000| | |
給料 |960,000| | | | 960,000| | |
広告料 |273,000| | | | 273,000| | |
保険料 | 12,000| | | 5,000 | 7,000| | |
支払家賃 | 32,000| | 16,000| | 48,000| | |
消耗品費 | 18,000| | | 5,000 | 13,000| | |
雑費 |171,000| | | | 171,000| | |
−−−−−−−−−| | | | | |
|9,526,000|9,526,000| | | | | |
==========| | | | | |
貸倒引当金戻入| | | | 8,000 | | 8,000| |
貸倒償却 | | | 20,000 | | 20,000 | | |
有価証券評価損| | | 60,000 | | 60,000 | | |
原価償却費 | | | 90,000 | | 90,000 | | |
前払保険料 | | | 5,000 | | | | 5,000 |
消耗品 | | | 5,000 | | | | 5,000 |
前受地代 | | | | 12,000 | | | | 12,000
未払家賃 | | | | 16,000 | | | | 16,000
未収利息 | | | 9,000| | | | 9,000|
当期純利益 | | | | | 415,000| | |415,000
| | |−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
| | |810,000|810,000 |4,752,000|4,752,000|5,324,000|5,324,000
================================
2.財務諸表の作成
(1)損益計算書の作成
損益計算書
決算整理を行い、諸帳簿を締め切った後、 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
決算の報告として財務諸表を作成する。 売上原価 | 売上高
ここでは、2区分損益計算書について学ぶ。 |
2区分損益計算書は、売上総利益(または (期首商品棚卸高 |
売上総損失)を計算する区分と、当期純利益 +当期商品仕入高 |−期末商品棚卸高)
(または当期純損失)を計算する区分の二つに |
分けて記載する形式の損益計算書を言う。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・|
売上総利益 |
最初の区分では、借方の期首商品棚卸高と |
仕入高を加算し、この金額から貸方の期末 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
商品棚卸高を差引いて、計算される売上原価 | 売上総利益
を間接的に表示し、次に、売上高から売上原価 |・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
を差引いて売上総利益を計算する。 その他の費用 |
| その他の収益
次の区分では、貸方の売上総利益やその他収益 −−−−−−−−−−−|
の合計額から、借方のその他費用の合計額を差し 当期純利益 |
引いて当期純利益を計算する。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
尚、最初の区分で計算された売上総利益は、当期純利益と同様に通常は赤字で記載する。
例: 損益計算書
K商店 平成0ねん1月1日から平成0年12月31日
============================================
費用 | 金額 |収益 |金額
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
期首商品棚卸高 | 260,000 |売上高 | 4,684,000
当期商品仕入高 | 2,760,000 |期末商品棚卸高 | 325,000
売上総利益 | 1,989,000 | / |
|−−−−−−−−−| −−−−−−−−−−−−−−−−−
| 5,009,000 | | 5,009,000
|=========| |==========
給料 | 960,000 |売上総利益 | 1,989,000
広告料 | 273,000 |受取地代 | 24,000
貸倒償却 | 20,000 |受取利息 | 36,000
保険料 | 7,000 |貸倒引当金戻入 | 8,000
支払家賃 | 48,000 | /|
原価償却費 | 90,000 | / |
消耗品費 | 13,000 | / |
雑費 | 171,000 | / |
有価証券評価損 | 60,000 | / |
当期純利益 | 415,000 | / |
|−−−−−−−−−| −−−−−−−|−−−−−−−−−−
| 2,057,000 | | 2,057,00
|=========| |==========
計算例:@売上原価の計算
仕入勘定借方の 期首商品棚卸高260,000 + 当期商品仕入高2,760,000
= 仕入勘定借方合計額3,020,000
仕入勘定借方合計額3,020,000 − 仕入勘定貸方の期末商品棚卸高325,000
= 売上原価2,695,000
A売上総利益の計算
売上勘定の売上高4,684,000 − 売上原価2,695,000 = 売上総利益1,989,000
(2)貸借対照表の作成
決算の結果、貸借対照表を作成する。 その際、備品や建物等の減価償却について、間接法で記帳している
場合は、備品や建物の取得原価から減価償却累計額を差引く形式(控除形式)で示す。
また、売掛金と貸倒引当金も控除形式で示す。
例: 貸借対照表
K商店 平成0年12月31日
==========================================
資産 |金額 |負債及び資本 |金額
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
現金 | 640,000 |支払手形 | 531,000
当座預金 | 1,050,000 |買掛金 | 650,000
売掛金 400,000| |前払地代 | 12,000
貸倒引当金 20,000| 380,000 |未払家賃 | 16,000
有価証券 | 590,000 |資本金 | 3,500,000
商品 | 325,000 |当期純利益 | 415,000
貸付金 | 500,000 | /|
消耗品 | 5,000 | / |
前払保険料 | 5,000 | / |
未収利息 | 9,000 | / |
備品 800,000 | | / |
減価償却 | | / |
累計額 180,000| 620,000 | / |
土地 | 1,000,000 | / |
|−−−−−−−−−−| −−−−−−−|−−−−−−−−−−
| 5,124,000 | | 5,124,000
|==========| |==========