所在地:〒116−0012 荒川区東尾久1−36−4
tel:03−3895−6211 fax:03−3892−1544
代表者:西村 正彦
事業内容:電算写植・集版システムによる製版・印刷・製本
セールスポイント:昭和20年創業以来、精度の高い印刷技術で顧客の高い信頼を得て、
優れた製品を創り、広め発展して来た。
昭和46年に、情報化時代に向けた電算写植システムの導入により先端
技術でスピードとハイクォリティを追求し大きな発展をもたらした。
更にデジタル化の当来で、データの情報処理を最新の設備と最高の技術
で顧客満足を最大限満たす事をモットーに考え、信頼される企業に邁進
している。
出版社、一般企業、印刷製本業の方々と交流、取引を希望。
所在地:〒116−0014 荒川区東日暮里6−20−9
tel:03−3802−4545 fax:03−3891−7867
代表者:竹内 一
事業内容:理工学書・医学書等学術専門誌を中心に実用書、商業印刷物、名簿、
カタログの企画編集等綜合印刷業
セールスポイント:エレクトロニクスの発達と共に、印刷技術は目覚しい発展を遂げている。
昭和47年にコンピュータを導入し、高品質で高精度な製品、情報を
スピーディにお届出来る、先進の文字情報処理システムを完成した。
新たなる時代のニーズに応えて、トータル・メディア・ソリューションを
壮光舎印刷のテーマとして邁進している。
綜合印刷会社として、企画デザインから製本まで一貫作業で顧客の
ニーズに対応している。
所在地:〒116−0011 荒川区西尾久7−12−16
tel:03−3893−3692 fax:03−3893−3603
代表者:木村 篤義
事業内容:綜合印刷、企画・編集・デザイン・印刷・製本
及び出版事業部(有)創文の学術書出版
セールスポイント:印刷に関わる情報のデジタル化の進展は目覚しく、文字原稿、写真原稿
は既にデジタル化され、インターネット上で情報の交換が当たり前となり、
一つの印刷データをポスターとして印刷したり、ホームページに変換して
掲載したりと、データの二次利用がネットワーク上で盛んに成っている。
デジタル化、ネットワーク化の構築を進め情報化社会の情報産業の一翼
を担える様に、特にコンピュータ技術向上に勤める。
所在地:〒116−0012 荒川区東尾久5−34−7
tel:03−3893−0015 fax:03−3893−2077
代表者:高見澤 伸次
事業内容:週刊誌、月刊誌等の表紙、カラー口絵等のオフセット印刷
セールスポイント:週刊誌、月刊誌のカラーページを主に印刷している。
保有設備はB全版の4色機2台、6色機1台有し、短納期にも対応する。
同じ機械を持つ他社では刷れない薄紙への印刷等、印刷技術の「質」と
「スピード」が自慢の会社。 大手出版関係からの定期の仕事が約90%
を占め、景気変動の影響を受け難く業績も安定している。
独身寮や社宅の完備等、福利厚生にも注力している。
短納期、特殊印刷等、印刷の技術的な事で困っている方はご相談を。
所在地:〒116−0014 荒川区東日暮里6−17−4
tel:03−3891−1682 fax:03−3802−1844
代表者:谷内 博
事業内容:スクリーン印刷(手刷り)、単色・多色印刷、油性(ビニール、ナイロン、PP、皮等)
水性(ハン布、綿布、発砲等)
セールスポイント:バッグ類(スポーツバッグ、ファッションバッグ、ショッピングバッグ等)、
玩具類、文具類(デスクマット、ファイル、カレンダー等)、看板類、宣伝用品
等、何れも手刷りで印刷する。
特に油性(ビニール、ナイロン、PP、皮等)の密着テスト(テープテスト)、
もみテスト、ブロッキングテスト、水性(ハン布、綿布、発砲等)の折り曲げ
テスト、色落ちテスト等、品質管理については他社に勝とも劣らない程に
厳重に行っている。 また、多色印刷の版合わせ・色の調合等は、業界で
も屈指であると自負している。
主に、バッグメーカ、玩具メーカ、文具メーカ及び商社等と取引また、業種
を問わずスクリーン印刷を必要とする企業との交流も希望。