◆
ホーム
◆
BBS
◆
落穂
◆
イベント
◆
放送(単)
◆
ライブ東
◆
ライブ関
◆
時田
◆
四方山
◆
アメリカ南部演奏旅行記
◆
◆
東京ヘイライド
◆
東京ヘイライド(2)
◆
東京ヘイライド(3)
◆
東京ヘイライド(4)
◆
東京ヘイライド(5)
◆
東京ヘイライド(6)
◆
リンク・人
◆
ブランソン通信
◆
COUNTRY GOLD
◆
YouTube
◆
◆
管理人のこと
◆
過去にこんなものをつくりました。
趣味と実益。管理人が考案したものの一部をご紹介いたします。
1.マイクロの改造
従来のマイクロ電話機はダイヤル回線でしか使用出きず、困っているのを聞き、プッシュ回線でも発信が出来るように改造したものです。
アメリカ、MOSTEK社のICを使用、現在までに約1万台納入しています。
2.キャパテスター
電線間の静電容量(キャパシタンス)に着目して作成した簡易測定器です。
故にキャパテスターと命名。
初版のキャパテスターは筐体がプラスチックケースでしたが、業者が撤退の為、現在は金属ケースで「キャパテスターU」を製作しています。
3.回線ブザー
トランジスター、トランス、抵抗、電池、からなる1KHzの発信機です。
回線の探索にマーカーとして使用します。
以前は良く使われていましたが、現在は月に1〜2台程度と少なくなっています。代わりに「回線チェッカー・メロディー」を製作しています。
4.中継回線故障時復旧装置
ラジオ関東(現、ラジオ日本)、技術部、高梨課長との共同製作品。
中継回線故障時でも放送が続けられる為の装置で、主調整室内にプリント基板で5台設置してあります。
中継回線が切断されても、放送を続けられるなんて素敵です。
独り言
1944年夏、東京・文京区にて男4人、女1人の四男(末っ子)として生まれる。
誕生の6ケ月前に父が病死、戦争中でもあり、その後の母の苦労は想像に難くない。
貧乏で玩具や本などを買ってもらった記憶はありませんが、いつも犬や猫がいる生活は父親の居ない末っ子の寂しさから解放してくれていたように思います。
(写真はナッシュビルのWSM-Radio本社)
◆
ホーム
◆
BBS
◆
落穂
◆
イベント
◆
放送(単)
◆
ライブ東
◆
ライブ関
◆
時田
◆
四方山
◆
アメリカ南部演奏旅行記
◆
◆
東京ヘイライド
◆
東京ヘイライド(2)
◆
東京ヘイライド(3)
◆
東京ヘイライド(4)
◆
東京ヘイライド(5)
◆
東京ヘイライド(6)
◆
リンク・人
◆
ブランソン通信
◆
COUNTRY GOLD
◆
YouTube
◆
◆
管理人のこと
◆
Last updated: 2025/9/15