坂東観音巡礼霊札所 8番〜14番



第八番札所 妙法山 星谷寺 (聖観世音菩薩 星の谷観音) 

 開基 行基菩薩 創建 天平年間  観音堂(12年1度の御開帳)  星の井戸(昼でも星が映る・・・)



第九番札所 都幾山 慈光寺 (十一面観世音菩薩)

 開基 慈光老翁 白鳳2年(673) 本坊から観音堂へ   毎年4月に御開帳があります。宝物殿には、経典(国宝・重要文化財)他展示



第十番札所 厳殿山 正法寺 (千手観世音菩薩)

 開基 逸海上人 創建 養老2年(718) 観音堂   普段は非公開ですが、午歳御開帳により本尊の拝見が出来ました。仁王門も必見



第十一番札所 岩殿山 安楽寺 (聖観世音菩薩・吉見観音)

 
開基 坂上田村麻呂  創建 大同元年(806) 吉見百穴が有名・ 毎年6月18日に御開帳があります 



第十二番札所 華林山 慈恩寺 (千手観世音菩薩・慈恩寺観音)

開基 慈覚大師 創建 天長元年(824) 徳川家康の寄進もあり、境内が13万5000坪を有していました。 本尊は、非公開  午歳御開帳により本尊の拝見が出来ました



第十三番札所 金龍山 浅草寺 (聖観世音菩薩・浅草観音)

開基 土師中知 創建 推古天皇36年(628) 絶対秘仏で御本尊の開帳はありません。 御開帳記念として、大絵馬寺宝展と庭園公開 



第十四番札所 瑞応山 弘明寺 (十一面観世音菩薩)

 仁王門  開基 行基菩薩 創建 天平9年(737) 観音堂  平安時代の鉈彫り十一面観音、常時拝観できる 



坂東巡礼霊場第15番札所~21番札所