坂東観音巡礼霊場札所 15番〜21番


第十五番札所 白岩山 長谷寺 (十一面観世音菩薩 白岩観音観音)

 山門  開基 役行者 創建 文武天皇朱鳥年中 観音堂 狛犬さんが・・・  本尊と同型のお前立十一面観音、常時拝観 


第十六番札所 五徳山 水澤寺 (千手観世音菩薩 水澤観音)

開基 恵灌僧正 創建 推古天皇の朝 六角二重塔  御本尊は秘仏ですが、午歳御開帳により拝見が出来ました。  うどんが名物


第十七番札所 出流山 満願寺 (千手観世音菩薩 出流観音)

開基 勝道上人  創建 天平神護元年(765) 本堂脇から奥ノ院に登ると鍾乳石の十一面観音拝見出来ます(往復30分位)


第十八番札所 日光山 中禅寺 (千手観世音菩薩 立木観音堂)

 開基 勝道上人  創建 延暦3年(784) 像高6mの立木観音は、常時拝観出来ます。 国重(脇待の四天王像) 



第十九番札所 大谷寺 天開山 (千手観世音菩薩 大谷観音)

開基 弘法大師 創建 弘仁元年(810)本堂の中に大谷石で彫られた千手観音・常時拝観出来ます(平安時代の作で他9仏が国重) 高さ27m、手彫りの平和観音



第二十番札所 獨鈷山 西明寺 (十一面観世音菩薩 益子観音)

開基 行基菩薩 創建 天平9年(737)御本尊は、12年1度の御開帳ですが、本堂内には7仏の観音像他鎌倉時代作を中心に、仏像は常時拝観可能・厨子は国重  
国内最大級の閻魔様(閻魔堂)



第二十一番札所 八溝山 日輪寺 (十一面観世音菩薩)

開基 役行者 創建 天武天皇の朝(673) 八溝山8合目(1022m)にあり坂東巡礼の中で1番の難所です。 山頂には八溝嶺神社 バス利用者は2時間ほどの登山になります。





坂東巡礼22番から28番