坂東観音巡礼霊場札所 22番〜28番
第二十二番札所 妙福山 佐竹寺 (十一面観世音菩薩 北向観音)
 |
 |
 |
開基 元密上人 創建 寛和元年(985) |
仁王門・本堂(国重要文化財) 御本尊は、絶対秘仏で公開はありません 近くに水戸黄門で有名な西山荘があります |
第二十三番札所 佐白山 正福寺 (十一面千手観世音菩薩 佐白観音)
 |
 |
開基 粒浦氏 創建 白雉二年(651) 毎年4月17日 本尊が開帳されます
午歳御開帳により期日期間本尊の拝見が出来ます 笠間稲荷が近くにあります |
第二十四番札所 雨引山 楽法寺 (延命観世音菩薩 雨引観音)
 |
 |
 |
開基 法輪独守居士 創建 用明天皇二年(587) |
本尊は(国重要)12年1度の御開帳 皇室の安産祈願寺でも在った、大寺で繁栄のある古刹
境内にある薬膳レストランのランチが美味しい、 |
第二十五番札所 筑波山 大御堂 (千手観世音菩薩 筑波大御堂)
 |
 |
 |
開基 徳一法師 創建 延暦元年(782) |
本尊は常時拝観出来ます。筑波山神社側にあり、落ち着きのあるお寺(廃仏毀釈で残された千手観音) |
第二十六番札所 南明山 清瀧寺 (聖観世音菩薩)無住寺・地元管理 )
 |
 |
 |
開基 行基菩薩 創建 推古天皇15年(607) 坂東巡礼札所中唯一地元信徒による再建・管理されている札所です。
昭和44年に本堂が火災によりすべて焼失し、現在の聖観音は、23番札所より寄進されました 仁王門は天保年間に再建 地元信徒様に感謝 |
第二十七番札所 飯沼山 圓福寺 (十一面観世音菩薩 飯沼観音)
 |
 |
 |
開基 弘法大師 創建 新亀5年(728) 本尊は、絶対秘仏でお前立(藤原時代作)の御開帳 本堂より200m離れた本坊 御朱印所(昔は本堂まで境内でした) |
第二十八番札所 滑河山 龍正院 (十一面観世音菩薩 滑川観音)
 |
 |
 |
開基 慈覚大師 創建 承和5年(838) 本尊は、絶対秘仏で、お前立開帳 十六角の柱など意匠を凝らす仁王門、銅製の宝篋印塔・・・ |