坂東観音巡礼霊場札所 29番〜33番・外


第二十九番札所 海上山 千葉寺  (十一面観世音菩薩 )

開基 行基菩薩 創建 和同2年(709)  本尊は、秘仏で33年毎に御開帳  創建時に植えられたと伝わる大銀杏が見事です。




第三十番札所 平野山 高蔵寺 (聖観世音菩薩・高倉観音)

開基 徳義上人 創建 不詳(用明天皇の代) 午歳と丑歳の御開帳  御本尊は、1本木の3.6m聖観音、 高床式の大きな観音堂 
現在は、本尊を床下から拝見できます。床下の展示品に興味でした




第三十一番札所 大悲山 笠森寺 (聖観世音菩薩・笠森観音)

開基 伝教大師 創建 延暦3年(784)  御本尊の開帳は午歳と丑歳 観音堂は、四方懸造りと呼ばれる日本唯一の構造で
国重要文化財に指定されています。
子宝に恵まれると云われる(子授けの楠) 



第三十二番札所 音羽山 清水寺 (千手観世音菩薩・清水観音) 

開基 慈覚大師 創建 大同2年(807) 本尊御開帳は毎年8月9日あります 日本三清水 坂上田村麻呂ゆかり



第三十三番札所 補陀洛山 那古寺 (千手観世音菩薩・那古観音) 

 開基 行基菩薩  創建 養老元年(717) 御本尊の開帳は午歳と丑歳 お前立の銅像千手観音(鎌倉時代・国重要文化財)は常時拝観出来ます  満願の証を頂けます。




 補陀洛山 満願寺 (十一面観世音菩薩・犬吠埼観音) 

満願寺は27番札所の奥ノ院にあたる

 全国の巡礼の寺で、手引書や巡礼ツアー等問い合せの出来るお寺です。全国の巡礼必要用品を販売してます。





坂東33観音巡礼結願の証 (平成24年9月28日)




坂東三十三所観音巡礼 平成二十六年午歳 特別結縁巡礼 奉修記念散華
(御開帳期間 平成26年1月18日~12月18日)
 




坂東三十三観音巡礼トップに戻る