坂東観音巡礼について

私が、坂東巡礼を発願したのは、平成24年7月25日自宅に近い13番札所の金龍山 浅草寺(聖観音菩薩)でした。浅草寺はバスを利用致しましたが後は全て車巡礼です。結願は平成24年9月28日補陀洛山 那古寺(那古観音)でした。殆ど日帰りでしたが、1泊を要したのは2回有りました。午前中は家の仕事が忙しいので午後からの巡る事も多々有りました。坂東巡礼は距離的には巡りやすい(自宅が東京都内なので、坂東巡礼の中心部あたり)と思いました・・・勿論 車巡礼ですから言えることです、公共交通機関で巡られる方は、宿泊日数も多くなります、交通の便が悪いので、時刻表は欠かせませんし、駅、バス停から歩く距離も大変な寺院が多く有り厳しい巡礼になるかと思います。
 
 


2度目 平成26年午歳 特別結縁巡礼も無事結願出来ました。 (期間平成26年1月18日~12月18日)

坂東巡礼の御開帳は、秩父巡礼とは違い、本尊御開帳日が各寺院によって期日が定められていました、御本尊の拝見を考えて巡るのには(予定)苦労致しました。  また寺院により御本尊が秘仏で、お手綱だけの寺院もありました・・・しかし坂東巡礼の各札所寺院には、其々の歴史があり 現在も変わらずに 守り続けている姿に感謝しています。 沢山の観音様にお会い出来た事に喜びを感じています。     一度目に見え無かった新しい発見も沢山ありました(*^_^*)





坂東観音霊場札所各県別住所一覧表記




坂東観音巡礼霊札所 1番〜7番


第一番札所 大蔵山 杉本寺 (十一面観世音菩薩 杉本観音) 

開基 行基菩薩 創建 天平6年(734) 鎌倉三十三観音巡礼の一番札所 でもあります。 観音堂



第二番札所 海雲山 岩殿寺 (十一面観世音菩薩 岩殿観音)

開基 徳道上人・行基菩薩 創建 養老5年(721) 奥ノ院入口(現在閉鎖中)   観音堂



第三番札所 祇園山 安養院 (千手観世音菩薩  田代観音)

開基 田代信綱 創建 建久3年(1192) 北条正子の縁  観音堂



第四番札所 海光山 長谷寺 (十一面観世音菩薩 長谷観音)

開基 藤原房前 創建 天平8年(736) 長谷寺は花の寺でも有名です。 



第五番札所 飯泉山 勝福寺 (十一面観世音菩薩 飯泉観音)

開基 弓削道鏡法師 創建 神護元年(765)  平成26年は、33年振りの御開帳でした。  舟形の手水に十一面観音像が・・・



第六番札所 飯上山 長谷寺 (十一面観世音菩薩 飯山観音)

 開基 行基菩薩 創建 神亀2年(725) 再建より300年余り経つ観音堂   桜の寺で有名です。 



第七番札所 金目山 光明寺 (聖観世音菩薩 金目観音)

 開基 道儀上人 創建 大宝2年(702) 北条正子安産祈願寺 60年1度の御開帳(後20年先です)厨子・お前立(国重文)を拝見致しました。




坂東巡礼霊場札所 8番から14番