葛 飾 坂 東 観 音 巡 礼

平成26年3月18日~4月17日 12年1度午歳御開帳巡礼

葛飾坂東は、今より300年前の江戸中期、正徳四年に成立しました。(今年の御開帳は300年記念にあたります)
記録によれば、正徳四年七月十九日の夜、葛飾郡・久能村・宝性院住職、秀伝大和尚唐突として御感得なされ、自坊を札元とし、各札所に和歌を手向け巡礼御詠歌といたしました 同年九月、各札所の同意を得て、第1回目の葛飾坂東観音開帳が行われました、以来、午歳(うまどし)ごと12年の順年に、盛大な御開帳を行う吉例が続いております。(現在では、気候の良い春に行われております)

葛飾坂東観音巡礼も地元の方々に支えられ楽しい盛り上がりを感じました、猿島坂東札所と隣接している関係で、猿島坂東と同じ札所が葛飾坂東札所にもありました。 葛飾坂東巡礼札所の地域は茨城県古河市を中心に五霞町、八千代町、栃木県野木町に分散しており、札所の数は1番~34番、番外7ヵ所の合計41札所となっています、順打ちし易い札所でした。 ※各札所で納経帳(1000円)/御朱印代(200円)と札所案内地図を無料で頂けました。  車巡礼でゆっくり巡って3日間(時間的には2日位)でした。 御開帳期の巡礼は観音様のお姿を拝見出来る機会です、今回も素朴で優しい観音様にお会い出来た事に感謝です。

※総開帳は12年に一度ですので、期間以外に巡る方は、(寺管理以外、地域住民管理ですので、世話人さんが不明の場合もあります)御朱印を頂くのが、難しい札所もあります、但し観音堂はお参り出来ます。

去年の猿島坂東の時は、桜が満開のなかでの巡礼でしたが、今年の葛飾坂東では、巡礼した日程が早い事もあって
桜の花は2分咲きでしたが・・・幾つかの札所での木蓮の花が見事に花開き、その綺麗さに気持ちが弾みました。
札所での、ご接待で頂いた甘酒が、とても美味しかった~ ♪(*^ ・^)ノ⌒☆



葛飾坂東観音巡礼 観音様・如来坐像

どの札所でも写真撮影は可能ですが、カメラを向ける私が怖々シャッターを切るのでピンボケなってしまいました。

 養性寺  宝性 院 円満寺 永光寺 

 八町観音 浄林寺展示 五知坐像  浄林寺展示 五知坐像


各札所での楽しい展示模様を紹介

 郷土芸能 ひょっとこ踊り衣装 陽明学者 熊沢蕃山 古河市にて没する ひょうたん 
あまちゃん  葛飾坂東の祖 秀伝和尚  静御前舞い
 武田信玄 風林火山 牛若丸・弁慶   静御前


葛飾坂東観音巡礼 札所 

 御朱印帳  結願の証  散華


葛飾坂東観音巡礼札所・御朱印紹介


葛飾坂東観音巡礼各札所住所