美濃西国三十三観音各札所住所

※カーナビをご利用する方は、電話番号検索で殆どの札所を巡れます。
札 番 札所寺院名  住      所 電話番号   
第1番  日龍峯寺   岐阜県関市下之保4560  0575-49-5892 仁徳天皇の昔、飛騨の両面宿儺の開基と伝えられる。国重文多宝塔(鎌倉時代) 古刹
第2番 鹿苑寺  〃  美濃市立花955    0575-33-2071 御本尊聖観世音菩薩(県重要文化財)
第3番 来昌寺  〃  美濃市吉川町1824    0575-33-0708  阿弥陀如来、観音、勢至三尊来迎図
円空作 聖観音菩薩像(市重要文化財)
第4番 宝勝院  〃  美濃市泉町1864  0575-33-0234 山岳信仰の道場 美濃地方修験者によって護持されていた歴史がある。 「うだつの町なみ通り」
第5番 永昌寺  〃  関市武芸川町高野643-1  0575-46-2061 高の村観音1615年(元和元年)石室和尚により創建
第6番 恵利寺  〃  関市武芸川町跡部705    0575-46-2065 聖武天皇の勅命により天平17年(749年)名僧行基菩薩により開創された。
第7番 龍福寺  〃  関市武芸川町平462  0575-46-3006 春日局ゆかりの寺 春日局の碑があります。
第8番 三光寺  〃  山県市富永671-1  0581-52-1054 「あじさいの山寺」 で親しまれています、6月には、8千株、140余品種のあじさいが咲き揃う。
第9番  東光寺  〃  山県市小倉618-41  0581-36-3005 開山は臨済宗の高僧、東陽英朝(西暦 1428~1504 年)創建は英朝の高弟子希雲楚見(西暦 1465年~1536年)
第10番  広厳寺  〃  山県市高富69  0581-22-1782 鎮守衣笠大権現山・ おたすけ観音さま
第11番 大龍寺  〃  岐阜市栗野2339  058-237-3837 稲葉一鉄公ゆかりの寺宝、県重要文化財の白隠禅師・仙崖禅師筆の掛け軸があり等 通称「だるま観音」 ツツジ寺
第12番 禅徳寺  〃  美濃加茂市伊深町887  0574-29-1547 天文年間に大仙祖吟が数十年安居し後、寛文八年には龍福寺第四世一秀玄廣和尚を勧請開山/座像の聖観世音菩薩
第13番 甘南美寺  〃  山県市長滝27-11    0581-36-3805 県指定の天然記念物「甘南美寺の桜」樹齢350年エドヒガンザクラが有ります。伊自良湖岸景色が、素晴らしい。
第14番 崇福寺  〃  岐阜市長良福光2403-1  058-231-2613 明徳元年(1390)大寿山崇福寺を建立、後に斉藤利匡が整備し、織田信長、信忠親子の菩提所、血天井等がある
第15番 法華寺  〃  岐阜市三田洞131  058-237-3812 弘仁七年に弘法大師が三田洞山中に創建された、美濃三弘法の一つです。
第16番  願成寺  〃  岐阜市大洞1-21-2  058-243-2554 国指定天然記念物・中将姫誓願桜 ・県重要文化財 十一面観世音菩薩立像(鎌倉初期)・大日如来立像(鎌倉時代)阿弥陀如来座像(鎌倉初期)仁王尊(鎌倉時代)等他
第17番 護国之寺  〃  岐阜市長良雄総194-1  058-231-3539 国宝・金銅獅子唐草文鉢(奈良時代) 天平18年(746)聖武天皇の勅願により行基菩薩が開創、寺伝により 
第18番 美江寺  〃  岐阜市美江寺町2-3  058-262-6793 本尊の十一面観音(国重要文化財)天平(奈良時代)
第19番 乙津寺  〃  岐阜市鏡島1328  058-252-2062 国重要文化財 十一面千手観音・韋駄天像・毘沙門天像
第20番 弘誓寺  〃  山県市椎倉289  0581-27-2418 椎倉観音(しぐらかんのん)創建1445年(文安2年)後花園天皇の時代に土岐成頼により建立、本堂への階段キツイ
第21番 宝積寺  〃  賀茂郡板祝町取組435-1  0574-26-7560 犬山市瑞泉寺四世、雲谷玄祥禅師開山 幼稚園が隣接
第22番 万尺寺  〃  美濃加茂市太田町3502  0574-26-2728 正治年間(1199~1201)畠山荘司重忠の菩提寺として創建された。
第23番 吉祥寺  〃  関市志津野2817  0575-29-0811 暦應元年(1338)鎌倉建長寺第二十三世、大応国師の法孫、峯翁祖一大和尚が開建した。元禄7年(1694)妙心寺派に転じた。
第24番 神光寺  〃  関市下有知6329-1  0575-22-5329 養老三年(719)泰澄大師創建, 泰澄大師自作の十一面観世音菩薩を本地とし、白山権現を垂迹とする真言 密教の古刹である。
第25番 大智寺  〃  岐阜市山県北野668-1  058-229-1532 庭園・瓦塀が見事です。大智寺は、約800年前に天台宗の寺院として建立さたが荒廃、北野城主鷲見美作守保重の菩提寺として再興されたのが今の大智寺である。
第26番 清水寺  〃  加茂郡富加町加冶田895-1   0574-54-3134
 0574-54-3645
(井戸宅)
大同3年(808)坂上田村麻呂が開基、僧延鎮が開山と伝えられている。 国重要文化財・平安後期の作である十一面観音・県重要文化財 二天門
第27番 裕泉寺  〃  美濃加茂市太田町本町2-3-14  0574-25-2364 「祐川庵」改め、寛永五年(1628年)徹禅和尚が創建開山 旧中山道沿い芭蕉・坪内逍遥・北原白秋の歌碑あり
第28番 龍福寺  〃  加茂郡富加町加冶田135-1  0574-54-3294 弘治3年(1558)加治田城主佐藤紀伊守の母が龍福寺(竜福庵)を開く。
第29番 小山寺  〃  美濃加茂市下米田町小山104  0574-26-9133 飛騨木曽川国定公園に指定されている飛騨川に浮がぶ中の島に、馬頭観音が祀られる、観音堂があります。木曾義仲伝説・・・
第30番 善福寺  〃  岐阜市千手堂北町2  058-252-2783 岐阜城落城の時の仏様と伝えられる阿弥陀如来(木像)が本尊・観音様は千手観音・樹齢300年といわれる、大いちょうの木があります。
第31番 徳雲寺  〃  美濃加茂市加茂野町市橋688
 0574-25-3580 御本尊 白衣子安観世音菩薩・寺伝よると欣明天皇の時代頃に開山。
第32番 立蔵寺  〃  関市西日吉町49  0575-22-2129 16世紀後半旧倉知村にあった龍蔵庵が前身。宝永2年(1705)庵を現在地に移して、龍泰寺23世古谷如神和尚を開山に勧請し、玉樹山 立蔵寺 と改称。関善光寺が隣接
第33番 新長谷寺  〃  関市長谷寺町1  0575-22-3464 吉田観音・古刹、平安時代に、吉田寺という名前で、清和源氏一族との縁が深かった様です,本堂・大師堂・阿弥陀堂・釋迦堂・三重塔・薬師堂・鎮守堂・客殿の八棟が国指定重要文化財他

※参考程度に掲載をしております、事実照合は各自様でお調べ下さい。


美濃西国三十三観音 トップに戻る