札所番号 | 寺 名 | 住 所 | 電話番号 | 一 言 案 内 |
1番 | 四萬部寺 | 埼玉県秩父市栃谷418 | 0494-22-4525 | 朱塗りの観音堂は、県指定文化財・秩父巡礼用品等は、ここで購入出来ます。 本尊は聖観音で聖武天皇(724~48)行基作と言われてます。 |
2番 | 真福寺 | 〃 秩父市山田3095 (真福寺本堂) |
0494-22-1832 (光明寺) |
観音堂(真福寺)より2k程先の光明寺で御朱印を頂く。徒歩の人には難所の一つですが、ここは、1番から歩く事をお勧めです。本尊の聖観音立像は一木造りで室町時代の秀作です。 |
3番 | 常泉寺 | 〃 秩父市山田1392 | 0494-23-2050 | 江戸時代初期に札所となりました。寺宝子持ち石(子授けの御利益)不睡石・延命水、あじさい寺で有名 。本尊の聖観音は、室町時代の作 |
4番 | 金昌寺 | 〃 秩父市山田1815-2 | 0494-23-1758 | 金昌寺は、境内に1300余体のお顔・姿が其々違う石仏群(羅漢・観音・地蔵他)が見事です。仁王門階上に西国観世音が・・ 本尊十一面観世音は室町時代、行基作と言われてます。 |
5番 | 語歌堂 | 〃 秩父郡横瀬町横瀬6086 | 0494-23-4701 | 歌(和歌)を語る堂(語歌堂)名付けた、云われは省略します。観音堂は文化年間に再建 本尊准胝観音は秩父札所中唯一で、江戸時代の作(慈覚大師の作とも伝えられています)御朱印は200M程離れた長興寺で頂きます。 |
6番 | 卜雲寺 | 〃 〃 横瀬町横瀬1430 | 0494-24-6236 | こじんまりとした境内に花木、山野草が咲いて、落ち着きのあるお寺でした。始めて訪ねた時の桜を思い出しました。通称(萩野堂)聖観音は、36㎝立像で行基作と伝えられています。車巡礼の方は7番近くに駐車して、登りですが武甲山を眺めながら、歩く事をお勧めします。 |
7番 | 法長寺 | 〃 〃 横瀬町横瀬1508 | 0494-22-1921 | 秩父札所中一番大きな本堂、通称(牛伏堂)は平賀源内図によるとあります。大きな牛の石像・本堂が観音堂です。十一面観音行基作と伝えられる(専門家は江戸時の作と判定)牛による逸話も色々伝われています。 |
8番 | 西善寺 | 〃 〃 横瀬町横瀬598 | 0494-23-3413 | 境内に樹齢600年近い天然記念物のコミネモミジが見事、私が巡礼時は枝木、2度目は紅葉前でしたが、その存在感は大でした。本尊の十一面観音恵心僧都の作 阿弥陀三尊、ぼけ封じの寺・安楽往生の御利益があります。 |
9番 | 明智寺 | 〃 〃 横瀬町横瀬2160 | 0494-24-3125 | 明治の頃落雷で焼失し、以後民家風の仮堂でありましたが、平成二年になって、ようやく再建された朱塗りの六角堂、納経所です。女性の願いを納めた、 一条天皇の皇后ゆかりの文塚があります。本尊は如意輪観音は恵心僧都作 |
10番 | 大慈寺 | 〃 〃 横瀬町横瀬5151 | 0495-23-4124 | 大慈寺は、延徳二年開創で、明応二年に東雄禅師が再建し開山した。話題の おびんずる様 本尊は聖観音 恵心僧都作 |
11番 | 常楽寺 | 〃 秩父市熊木町43-28 | 0494-22-2190 | 秩父を訪れた若山牧水が、「秩父町出はづれ来れば機をりの歌声つづく古りし家並に」と詠んだのが、この常楽寺前の坂道です。本尊は十一面観音、90㎝ほどの立像で行基作と言われてます。 |
12番 | 野坂寺 | 〃 秩父市野坂町2-12-25 | 0494-22-1608 | 野坂寺山門の中を見渡すと、風神雷神山の神etc・・・ 本尊は聖観音1.58㎝立像で(学術的には、藤原時代の吉祥天似とも)ふっくらとした優しいお顔です。 |
13番 | 慈眼寺 | 〃 秩父市東町26-7 | 0494-23-6813 | 眼病に御利益あり(めぐすりの木)秩父札所を開創した十三権者の像がまつられている,本尊は聖観音で行基作といわれる,脇仏は阿弥陀三尊 近くのうなぎ屋さんで昼食を、ボリュームがあって美味しかったですよ。 |
14番 | 今宮坊 | 〃 秩父市中町25-12 | 0494-22-0828 | 近くには、今宮神社があり(明治維新の神仏分離までは、同じ境内にありました)寺歴は古く平安時代の開創、本尊は(約57.6cm)の木彫漆箔置き・半跏趺坐像(片足を垂下させて座る)像の聖観世音です。藤原時代後期の飛天像も・・・ |
15番 | 少林寺 | 〃 秩父市番場町7-9 | 0494-22-3541 | この札所は元は、母巣山蔵福寺といい秩父神社境内にあり、明治維新の神仏分離令でいったん廃寺になりその後、蔵福寺と少林寺合併し15番札所になりました。観音堂が秩父の大火で焼失今の入母屋造りの白漆喰塗込(札所中唯一の土蔵造り)の本堂に造り変えられました。秩父事件の慰霊碑・本尊は十一面観音です。 |
16番 | 西光寺 | 〃 秩父市中村町4-8-21 | 0494-22-4444 | 秩父札所では珍しい真言密教の寺、四国88ヶ所回廊堂と御砂場ある。酒樽草葺屋根の珍しい 酒樽大黒様が鎮座・秩父最古の様式の札堂・ 本尊は千手観音行基作と伝えられる。 |
17番 | 定林寺 | 〃 秩父市桜木町21-3 | 0494-22-6857 | このお寺の梵鐘は、西国、坂東、秩父の100観音が浮き彫りされ御詠歌も刻まれ宝暦八年に鋳造された、県重要美術品 御本尊十一面観音は、鎌倉時代末期の作 玉眼がはめこまれ、優しい、穏やかな観音様です。通称 林寺 |
18番 | 神門寺 | 〃 秩父市下宮地町5-15 | 0494-25-0598 | 本堂左側に蓮華堂、お釈迦様を中心として佛像が祀られ、十二支の守り本尊として信仰されております 本尊は聖観音立像で高さ(93.9cm)、両手に蓮華をもつ室町時代の作です 本堂は天保年間に秩父の名匠藤田若狭作 |
19番 | 龍石寺 | 〃 秩父市大畑町15-31 | 0494-22-1669 宗福寺 0494-22-1669 |
秩父札所最古の建築構造 大きな砂岩の磐上に観音堂が建っている。本尊の千手観音(千手千眼とも)は高さ(45.5cm)の寄木造りの坐像で、室町時代の作 三途の川の脱衣婆を奉る三途婆堂に、お人形のお顔が気になりました。 納経所は閑期時は近くの宗福寺で頂く。 |
20番 | 岩之上堂 | 〃 秩父市寺尾2169 | 0494-23-9419 | 札所は元は願上寺でしたが、天文・永禄の兵乱により廃寺になり、僧侶はない内田家(村の支配者)が、今の観音堂建立して後、先祖代々現在迄 札所を管理しています。ここの観音堂は、道路より石段下がった所にあるのです。本尊(68.1㎝)の聖観音立像で、藤原時代の逸品です。 |
21番 | 観音寺 | 〃 秩父市寺尾2354 | 0494-24-7263 | 何度かの火災にも、この観音様だけは難を逃れ、火除けの観音様と信仰されています。現在の観音堂は、 大正12年廃寺になった建物を移築 本尊は聖観音行基作と伝えられる。 なぜか芭蕉の句碑が・・・ |
22番 | 童子堂 | 〃 秩父市寺尾3595 | 0494-23-9989 | 22番寺の仁王門は単層茅葺きの簡素なもので、門の両袖に仁王像が安置されており、この仁王様のお顔がも童子の様で、思わず笑ってしまいます。現在のの観音堂は江戸中期、明治43年移築現在に至る。本尊は聖観音は、聖徳太子作と伝えられています。 |
23番 | 音楽寺 | 〃 秩父市寺尾3773 | 0494-25-3018 | この寺からは、秩父市内が一望出来ます。天然記念物の御影松の下に天神様が祀られております 秩父事件の決起梵鐘で、名高い。 本尊は聖観音74..2㎝)立像で室町時代の作と推定される。 |
24番 | 法泉寺 | 〃 秩父市別所1586 | 0494-23-0943 | 法泉寺の入口より、一直線に116段の階段です、一気登るのはチョット息が切れますが、これもまた楽しいものでした この寺の仁王門は、本堂の全面ある造りで左右に仁王様がいらっしゃる 本尊は聖観音で約坐高24㎝室町末期の作と・・・ |
25番 | 久昌寺 | 〃 秩父市久那2215 | 0494-23-7309 | 「御手判寺」とも言われてます。 弁天池に透して見る観音堂の姿が、美しく、心が和みます。近くの里にはジャランポン祭りという奇祭があり、これは生きたままの人間を棺桶に入れ葬るという儀式ですが、人間再生への願いを込めた習俗行事です。 観音堂は江戸後期の建築・本尊は聖観音で室町時代の作との事。 秩父は蕎麦の里で、蕎麦好きな私嬉しい所です 25番に向かう手前に、店名が弁天茶屋と言う麦屋さんがあります・・ここで昼食をとりました (味もよし) |
26番 | 円融寺 岩井堂 |
〃 秩父市下影森348 | 0494-23-8838 | 26番の観音堂(岩井堂)は山の中腹にある、懸崖上に朱塗りの舞台造りで、江戸中期の建築です。現在は寺宝・御本尊等は管理者の円融寺が保管しておりますが 岩井堂まで、登る事をお勧めします。私も巡礼道を登り、観音堂を望んだ時は心がうたれました。御本尊は、聖観音立像で恵心僧都の作と伝えられています。円融寺本堂には、鎌倉時代の秀作で、勝軍地蔵があります。 |
27番 | 大淵寺 | 〃 秩父市上影森411 | 0494-22-5259 | 27番寺本堂の前に綺麗な清水(延命水)が流れ落ちています。この水を飲むと、33ヶ月長生きすると、言い伝えられています、高さ15mの護国観音 元本堂(月影堂)は山の上ありました。現在の観音堂は近年に再建した様です 本尊は聖観音で弘法大師と昔行脚僧宝明逸話により・・・聖徳太子作と伝えられています 。 |
28番 | 橋立堂 | 〃 秩父市上影森675 | 0494-24-5399 | 28番寺の観音像は、迫り出した80m程の石灰岩の岩壁の下に建ち、堂の右手に馬堂があり、左甚五郎作という白馬の像があります、この観音堂は、私には印象深い札所のひとつです。側に鍾乳洞(県指定)もあり、巡礼以外にも訪れる人が多い 本尊は札所中唯一の馬頭観音、坐高17㎝の鎌倉時代の作 28番札所の納経所は冬期間は閉鎖されます (12月1日~3月末)この期間は、27番で納経印を頂けます。 |
29番 | 長泉院 | 〃 秩父市荒川上田野557 | 0494-54-1106 | 通称石札堂 葛飾北斎が描いた奉額や文歴元年 性空上人が秩父巡礼時に納めたと云われる石札が残っています。 現在の観音堂は、災害・移転などで、江戸文政ごろ建築された様です。本尊は聖観音で55㎝の立像・藤原時代の作と伝われてます。 |
30番 | 法雲寺 | 〃 秩父市荒川白久432 | 0494-54-0108 | このお寺は秩父巡礼の初期からの納札が多く残っています、中でも天文5年の札は、秩父が34か所になったことを知る上での貴重な資料です。本尊は、如意輪観音(楊貴妃観音とも呼ばれ、西国7番岡寺の胎内仏とも)坐高39㎝・観音堂は江戸初期の建物で廻廊がつけられている。 法雲寺はお庭が素晴しい さくらと見間違えたほど、ピンクのツツジが見事でした 全体に調和のとれた境内です。 |
31番 | 観音院 | 〃秩父市小鹿野町飯田観音山2211 | 0494-75-3300 | 仁王門の仁王様が身の丈1丈3尺、台座まで入れると4mを超す札所第一の高さを誇る荒削りの石像(1868年長野の石工藤森吉弥一寿の作)で迫力がありますまた、30番札所は明治維新までは、修験道でした、石仏・磨崖仏の宝庫です。本尊は聖観音で行基作と伝えられています(逸話あり)観音堂は近年建築されたコンクリート造りです。仁王門から石段を296段登る観音堂です。 |
32番 | 法性寺 お船観音 |
〃 秩父市小鹿野町般若2661 | 0494-75-3200 | 自称 お船観音 法性寺の山門は1710年に建立された歴史感がある札所中唯一の鐘楼門、楼上は鐘を吊る為、化粧屋根になっています。観音堂は、舞台造りの方形屋根、外側は吹抜けになっています。 この札所には奥ノ院があり、お船観音と大日如来様が立っています 奥ノ院行くには往復1時間位の岩や鎖のロープで登る大変場所と聞き、私は断念しましたが、次はきちんと準備して挑戦したいと思います 御本尊は聖観音で(1719年)1.36m立像、行基作と伝えられていますが、室町時代の作と推定されています。寺宝に長享2年の札所番付(県指定) |
33番 | 菊水寺 | 〃 秩父市吉田町桜井1104 | 0494-77-0233 | 寛保年間に作られた芭蕉の句碑 本尊は聖観音で一木造りの(県指定)、藤原時代の秀作、お顔の綺麗な観音様。 本堂入母屋造りで 文政3年(1820年)の建立です。 菊水寺を管理する長福寺の御本尊は、まわり観音と云わる白衣観音坐像がおいでです。 |
34番 | 水潜寺 | 秩父市皆野町日野沢3522 | 0494-62-3999 | 本堂右手の方に石の絶壁があり、その下に、自然にできた岩屋があり清水が湧いております。観音詣りが終ったら、この中をくぐって身を浄め、俗世間にもどる習わしがあります、これから水潜り寺が水潜寺言う寺名の由来です。 現在の観音堂は、寛政(1789~1800)頃、江戸在住の人々の寄進によって再建されたと伝えられています。本尊は、千手観音で室町時代の作その胎内には銅製の阿弥陀如来が納められています。西国、坂東、秩父の百観音巡礼納めのお寺です |
恵心僧都(えしんそうず) 平安時代の中ごろ、大和国葛城に生まれる、天台浄土教の先駆者・源信(942~1017)の忌日である。比叡山・横川(よかわ)の恵心院に住んでいたことから“恵心僧都(えしんそうず)”とも呼ばれた。『往生要集』(985年成立)の著者として有名。藤原道長や紫式部と同時代の人で『源氏物語』宇治十帖に登場する「横川の僧都」としても知られている。 親鸞は主著『教行信証』で源信を七高僧(インドの竜樹、天親、中国の曇鸞、道綽、善導、わが国の源信、源空(法然))の一人に挙げ、浄土教学の先師と讃えた。 |