西国坂東と共に、日本百観音霊場に数えられている秩父札所34ヶ所観音霊場は、文暦元年甲午歳3月18日開創と伝えられています。
秩父観音巡礼は、巡礼する人々を優しく迎え入れてくれますよ・・・ 秩父(埼玉県)は私の在住地隣県ですので今迄にも何度も出かけた場所です、また秩父巡礼の事も聞いており、何時か自分でも巡りたいと思っておりました。この度百観音巡拝に秩父巡礼が関係があると知ったときは正直驚きました。ですから坂東巡礼・西国巡礼を無事満願出来た時に百観音巡礼の結願が秩父34番札所で達成出来ると言う事に喜びもひとしおでした。 私は車巡礼ですので、この度の巡礼期間は3~4日で結願出来きました(巡礼距離は約100kmほどです) 秩父巡礼は、お寺さんの多くが民家近くにあり、車で殆ど寺院内迄入れますので、車巡礼者にはお参りがとても楽だと思いました・・・しかし山門をくぐり本堂にお参りする方が良いのかも知れません(私は階段を下がり山門から入り直してお参りしました) 秩父霊場札所の寺院は派手さは全くなく素朴そのものでした、しかし各寺院は其々に気色が有り、巡礼している気分を十分感じさせて頂きました。 徒歩巡礼者の方には、昔からの巡礼道があります、分かり易い道しるべや道野辺には昔からの石造の道標・地蔵様が立っていて、歩く人の心を癒している様に思います。 秩父巡礼中で嬉しく思った事は、何所の寺院にも、素敵なお顔の地蔵様に沢山出逢えた事でした。 道に迷った時には、地元の人にお寺さんの寺院名より何番さんと聞いてくださいね、優しく教えてくれますよ。
2度目(平成26年) 12年1度の午歳総開帳巡礼
平成26年午歳総開帳巡礼も無事結願出来ました。 この度の巡礼は、徒歩と車移動で5日間かけて巡りました。 1番札所から観音堂を経て2番札所 10番札所から11番札所 13番札所から17番札所 27番札所から岩井堂より26番札所円融寺 6番札所から9番札所を歩いて巡りました。
距離的には短いのですが、特に2番札所(観音堂)、27番札所から岩井堂迄の登りに自分の体力不足を痛感致しました・・・しかし山野辺のお地蔵さま、草花を愛でながらのんびり歩く巡礼を少し体験させて頂きました
流石に御開帳期なのですね、平日の巡礼時は、参拝者が少なかったのですが、土日は混雑して、御朱印を頂くのに、並んだ札所がありました、駐車場も混雑して空き待ち状態でした。
|