東北三十六不動尊巡礼札所案内

岩手県  第19番霊場~第24番霊場   精進の道場
 霊場番号 寺 院 名 住    所  電話番号
第19番  宝珠盛岡山 永福寺 真言宗豊山派 岩手県盛岡市下米内2-1-1 091-662-4424 
札所本尊 降魔不動尊  寺本尊 大聖歓喜天尊 元和年間(1615年)藩主利直が居城を盛岡に移したことに依り累代の祈願寺になりました。
盛岡市の地名発祥の寺 この寺では本尊が大聖歓喜天尊で永福寺流という聖天供養法が確立されています。 水かけ不動様が境内に あります。 
 
第20番 玉王山 長根寺 真言宗智山派 岩手県宮古市長根1-2-7 0193-63-8678
札所本尊 降魔不動尊(寺本尊) 縁起・創建記録は焼失しているため創建は不明ですが、文和年間(1352~1356)古文書より存在の確認ができます宮古市街地の高台にあり、震災の津波被害は免れたました。三陸・岩手観音巡礼の札所にもなっています。
 
第21番 法門山 福泉寺 真言宗豊山派  岩手県遠野市松崎町駒木7-57-1 0198-62-3822 
 札所本尊 遠野のお不動さん 寺本尊 不動明王・十一面観世音 開創は大正元年 樹齢1200年の巨木から彫り出した高さ17m十一面観世音像 がある。(御住職作)  四国霊場の土をいただき、各御本尊を奉安した八十八ヵ所を霊場(ミニ巡礼コース)
寺域は広大で、季節毎の花・木々が植えられ、隅々まで良く整備されています。 
 
第22番 愛宕山 興性寺 真言宗智山派 岩手県奥州市江刺区男石1-7-2 0197-35-3734 
札所本尊 江刺不動尊 寺本尊 金剛界大日如来 開創 元和8年(1622)仙台藩2代藩主伊達忠宗(岩城氏)の祈願寺。 宮城県栗原郡より移転、寛文7年(1667)現在地に移る。
寺のご住職が、檀信徒とともに年間数度の霊場巡拝に、堂内に様々な納経掛軸が見事です。 
 
第23番 真鏡山 逹谷西光寺 天台宗 岩手県西磐井郡平泉町平泉字北沢16 0191-46-4931
 札所本尊 姫待不動尊 寺本尊 大日如来  延暦20年(801年)創建 達谷窟毘沙門堂 坂上田村麻呂が、戦勝(蝦夷平定)に毘沙門天の御加護を感じ洞窟に毘沙門堂を建立し、桓武天皇の御願寺とした。毘沙門堂は2回にわたって焼失し、現在のものは昭和36年に再建されました。
神仏混淆の社寺です。 11世紀に刻まれた北限の磨崖仏とされる岩面大仏がある。 中尊寺・毛越寺に近く、平泉の古寺巡礼コースになっています。
 
 第24番 如意山 金剛寺 真言宗智山派 岩手県陸前高田市気仙町字町裏29 090-7338-5465
札所本尊 気仙成田不動尊 寺本尊 如意輪観世音菩薩   寺の開創平安時代仁和4年(888)歌人大江千里による  不動堂は延宝年間(1673~1681)に建立  仙台藩主の地方巡視などの宿所でした。
東北三十六不動尊霊場の中で3.11震災(津波)被害を最もうけた霊場でした、不動堂は高台ありましたので、無事でしたが、境内本堂・参道が殆どが流されたそうです。震災前は、ドウダンツツジや桜など咲き、美しい境内と聞きました。早い復興をお祈り致します合掌


宮城県  第25番霊場~第30番霊場   禅定の道場
霊場番号 寺 院 名  住    所  電話番号 
 第25番 海岩山 観音寺 天台宗別格本山 宮城県気仙沼市本町1-4-16 0226-22-0247
札所本尊  身代不動尊 寺本尊 阿弥陀如来  創建は和銅年間(709) 喜祥三年(850年)行基が巡錫して観音像を彫り、円仁(慈覚大師)が堂宇を建立し海岸山観音寺なる。 観音堂は33年1度御開帳になります。
延暦寺の末寺で、最澄が根本中堂に、ともした「不滅の法灯」を受継ぎ、本堂には灯明が灯されています。不滅の法灯は全国に七寺にあり、山形県の立石寺・岩手県平泉の中尊寺と並び東北三灯に数えられています。 3.11震災(津波)被害で、境内下が流された様子です。
 
第26番  白魚山 大徳寺 曹洞宗 宮城県登米市津山町横山字本町3 0225-69-2249
札所本尊 横山不動尊(国重要文化財) 寺本尊 釈迦如来  開創 保元年間(1156~1159) 開基永正元年(1504年)横山村館主男沢蔵人が、白魚山大徳寺と呼称する。 仙台歴代藩主の帰依を受け伊達家とのゆかりも深い。
参道の小川に、ウグイが群生し、昔から不動尊の御使姫として保護を受けている。 ウグイは国の天然記念物に指定されている  
 
 第27番 梅光山 神寺 松景院 真言宗智山派 宮城県遠田郡美里町中埣字町80 0229-34-1010
札所本尊 神寺不動尊(寺本尊) 開山 天正19年(1591)実恵法印によって涌谷伊達家の祈祷寺とした。 神仏混淆の社寺です。
堂内に並ぶ青いダルマは(松川ダルマ)宮城県特有のダルマとのこと。 神寺の不動像は世界最大級とありました。 余談ですが、この地方では和尚さんの呼び名をおっさんと言うそうです。
 
 第28番 瑞巌寺五大堂 臨済宗妙心寺派 宮城県宮城郡松島町松島字町内91 022-354-3417(五大堂)
札所本尊 五大明王 寺本尊 聖観世音菩薩  五大堂は瑞巌寺の境外に在り、透し橋を架けた島に端正な御堂を映す。縁起は、大同二年(807)に坂上田村麻呂が毘沙門堂を建て、のち慈覚大師がこの地に五大明王を安置して延福寺の守護を願われた、 慶長九年(1604)に伊達政宗により再建した。 五大明王像は秘仏で33年に一度開帳が行われる(堂共に国重要文化財) 瑞巌寺は伊達政宗ゆかりの宝物など・・歴代藩主の位牌が納められる文化財の宝庫です。
日本三景 宮島・天橋立・松島です、納得の景色でした。 松島は観光客も多く、生牡蠣、お土産には事欠きません・・・ 
 
 第29番 滝本山 西光寺 真言宗智山派 宮城県仙台市太白区秋保町馬場字大滝11 022-399-2127
札所本尊 秋保大滝不動尊(寺本尊)  縁起 平安期に慈覚大師が開基された、現在の不動堂は文政8年(1825)木食知足上人により再建
 仙台秋保温泉街から車で20分程で、不動堂に(後ろが秋保大滝)着きます。観光名所で紅葉の時期は多くの人で賑うようです。
 
 第30番 駒場山 愛敬院 本山修験宗 宮城県伊具郡丸森町字不動59 :0224-72-6003
 札所本尊 駒場瀧不動尊(寺本尊) 開創は平安時代慈覚大師により不動尊像を奉安した。江戸時代郷土の義民菊池太兵衛により山門を創建する。 愛敬院は聖護院門跡を本山とする修験・山伏の寺院で、阿武隈渓谷自然公園(不動尊公園)の中にあります。
公園内は、国民宿舎(あぶくま荘)温泉施設もあります。ここのお蕎麦が美味しい・・


福島県  第31番霊場~第36番霊場   智慧の道場 
 霊場番号 寺 院 名  住     所  電話番号 
第31番  安達太良山 相応寺 新義真言宗 福島県安達郡大玉村玉井字南町188(相応寺) 0243-48-2420
札所本尊 遠藤ヶ滝不動尊(奥ノ院本尊) 寺本尊(大日如来)  高僧・徳一大師が大同二年(807年)眉岳に開基のち永禄3年(1560)現在地に移転。 不動堂は文覚上人(遠藤武者・盛遠)が修験霊地を巡りこの地(遠藤ヶ滝)不動明王を感得する。
不動堂は相応寺より車で20分位山に入った安達太良山麓遊歩道の奥にあります。カーナビに安達太良温泉と入れると近く迄車で入れます。
駐車場より15分位山道を歩きますが、新緑の中気持ち良く歩けました。 御朱印は相応寺です。是非不動堂へ行く事をお勧めします。
 
 第32番 宝雲山 大龍寺 臨済宗妙心寺派 福島県会津若松市慶山2-7-23 0242-27-9376
札所本尊 長命不動尊 寺本尊 聖観世音菩薩  寺の創建は(桂山寺)天生11年(1583)小笠原長時(戦国大名)の菩提所として開かれ、後に寛永二十年(1643年)会津藩主保科正之公が太龍寺と改して開創する。
近くに白虎隊ゆかりの飯盛山あり、戊辰戦争爪跡が残る。 私が訪ねた時に御老人方がが、マイクロバスから降りているのを見かけました・・・この寺は不動講などを組織して信仰を鼓吹し、殊に信者の内に、長寿の者が多くなり、いつしか長寿不動尊と崇められたお寺様です。
 
 第33番 醫徳山 会津薬師寺 天台宗 福島県大沼郡会津美里町橋爪94 0242-54-4876
札所本尊  高田不動尊 寺本尊 薬師如来・車不動尊 宝亀十年(779年)千寿院として草創された。のち嘉祥元年(848年)慈覚大師円仁が開基したと伝えられる、会津屈指の古刹である。建久元年(1190年)円鑁沙門が寺構を再建して薬師堂を造営
比叡山回峰行大先達叡觀行者による史上初の会津磐梯山大護摩供奉修寺として知られている。 .日本で唯一とされる自動車不動尊がある。
 
 第34番 成田山 圓養寺 真言宗智山派 福島県白河市天神町43 0248-23-0575
札所本尊  厄除不動尊(寺本尊) 及川照龍律師が末広講を結成し千葉県成田山新勝寺の御分霊を勧請され、明治21年10月28日開基  昭和28年現在の圓養寺とした。
JR白河駅から歩いて10分位の所に円養寺があり、町中のお寺らしいこじんまりした境内に、宝形造りの本堂・子育地蔵尊があります。
 
 第35番 石堂山 徳善院 明王密寺 真言宗智山派 福島県東白川郡棚倉町大字北山本字小桧沢94-2 0247-33-2445
札所本尊 山本不動尊(寺本尊) 山本不動尊は弘法大師の御持仏であったと言われており、寺の創建も大同二年(807)弘法大師によるものと伝わる
境内全体が不動霊場らしい霊気が漂います。  奥ノ院(不動堂)に上る階段の両脇に三十六童子像が立ち並び上を望む不動堂が眩しく見えました。
お勧めです。
 
 第36番 水晶山 常福寺 真言宗智山派 福島県いわき市赤井字赤井獄1 0246-36-5894
札所本尊 赤井嶽不動尊 寺本尊 薬師如来  大同元年(806年)開基 徳一大師  現在の不動堂は明治48年に建立された。
いわき市平の西部にある閼伽井岳(標高605m)にあり福島八十八箇所霊場結願札所、福島浜通り十二薬師霊場第一番札所、 車以外は、公共交通が無くいわき駅よりタクシーを利用するようです。   常福寺で東北三十六不動尊霊場巡りも最終、無事満願の証を戴きました。


東北三十六不動尊霊場トップへ


画像・御朱印 工事中


霊場案内トップに戻る



ホームへ