緩和ケアチームQ & A

システム・立ち上げの工夫
1.組織・運営
Q1 緩和ケアチームの構成は?
緩和ケアチームのメンバーはどのような構成ですか。院内の組織図ではどのように位置づけられていますか
Q2 チームの呼び名は?
チームの呼び方で名称を工夫したことはありますか
Q3 保険適応外薬物の使用は?
保険適応外薬物の使用について何か取り決めがありますか
Q4 緩和ケアチームの臨床情報は?
緩和ケアチームに関する臨床情報のデータベースはありますか
Q5 チームの実際の運営は?
緩和ケア診療加算など経営的側面,目標を達成のための連絡,物品の購入費用はどうしていますか
2.医師や看護師との役割分担
Q6 医療行為をどうしてますか?
主治医と緩和ケアチームの行う医療行為の区別はどうしていますか
Q7 病状説明をどうしてますか?
主治医と緩和ケアチームの行う病状説明の区別はどのあたりに置いていますか
Q8 患者から新たな依頼を受けた場合は?
フォロー中に,最初の依頼内容でない対応を患者から依頼された場合はどうしていますか
Q9 難易度の低い依頼を受けた場合は?
オピオイドの初回導入など比較的難易度の低い依頼の場合,どのように対応していますか
Q10 看護師同士の役割分担は?
緩和ケアチーム看護師と病棟看護師の役割分担はどのようにしていますか
Q11 リンクナースがいますか?
病棟に緩和ケアのリンクナース(病棟の緩和ケア担当看護師)などがいますか
3.立ち上げの工夫
Q12 チームが認知される工夫は?
緩和ケアチームの立ち上げから認知されるまでの間にどのような工夫をしましたか
Q13 チームに依頼が来ないときは?
特定の診療科からコンサルテーションの依頼が来なかったり,看護師が希望しても主治医が依頼を出してくれない時,どうしたらよいでしょうか
Q14 治療期の依頼の少ない時は?
看取りの患者の依頼が中心で,治療期の患者の依頼が少ない場合,どのような工夫をしていますか
Q15 活動時間がとれない時は?
チーム専従の医師や看護師としての活動時間がとれない状況で,病院の管理部にどのように働きかけたらよいでしょうか

入院・外来での活動
1.依頼から診療開始まで
Q16 チームへの依頼はどうする?
依頼方法はどうしていますか。また,依頼は看護師だけでできますか
Q17 精神的支援のみへの対応は?
身体症状がなく「精神的支援」を依頼された場合,診察に入るきっかけが少ない時がありますが,導入をどうしていますか
Q18 がん患者以外への対応は?
心不全に伴う呼吸困難や外傷に伴う疼痛など,がん患者以外のコンサルテーションには対応していますか
Q19 患者へのアナウンスメントは?
患者へのパンフレットや案内などはありますか
Q20 患者が希望しない時は?
患者は緩和ケアチームの受診を希望していないけれども,主治医や病棟看護師から依頼がある時はどうしていますか
2.診察方法
Q21 1週間の活動は?
1週間の活動において,どれくらいの頻度で,誰が何をするのですか
Q22 1日のスケジュールは?
緩和ケア専従医師,緩和ケア専従看護師の平均的な1 日の予定はどのようになっていますか
Q23 活動の内容は?
このような活動をしているという集計結果があれば教えてください
Q24 休日,夜間緊急の対応は?
土曜・日曜,年末年始など長期休日,夜間緊急時の対応はどうしていますか
Q25 診療記録はどのように?
診察に使う診療記録のフォーマットは決めていますか
3.オピオイドの使用
Q26 オピオイドの投与方法は?
オピオイドの投与デバイスは何を使っていますか。また,オピオイドを経皮下・静脈的に投与する際に統一したプロトコールを使っていますか
Q27 オピオイドの併用は?
オピオイドの併用をしていますか。また効果が不十分な製剤では,モルヒネの上乗せなどについてどのように主治医に推奨しますか
Q28 神経障害性疼痛への対応は?
オピオイドで緩和しにくい神経障害性疼痛の時,鎮痛補助薬や神経ブロックを積極的に推奨しますか
4.副作用対策
Q29 嘔気・嘔吐への対応は?
嘔気・嘔吐に対する緩和治療として,どのようなものを推奨し,どういうことに注意していますか
Q30 倦怠感への対応は?
倦怠感に対する緩和治療として,どのようなものを推奨し,どういうことに注意していますか
Q31 腹部膨満感への対応は?
腹部膨満感に対する緩和治療として,どのようなものを推奨し,どういうことに注意していますか
Q32 呼吸困難への対応は?
呼吸困難に対する緩和治療として,どのようなものを推奨し,どういうことに注意していますか
5.その他の対応
Q33 症状緩和はどのレベルを推薦?
症状緩和手段として,標準的な治療を勧めるようにしていますか。それとも専門的な緩和治療を勧めるようにしていますか
Q34 せん妄における鎮静方法は?
終末期の原因治療が困難なせん妄に対して鎮静を目的とした場合,使用薬剤として何を推奨し,どういうことに注意していますか
Q35 教科書的でないが,治療効果がある場合?
主治医が行っている治療で,教科書的ではないが治療効果が認められる場合,どのように対応していますか
Q36 患者から拒否的にされる際の対応は?
チームによる診療の効果がなく,患者から「もう会いたくない」「何の役にも立たない」と言われた時はどうしていますか
6.外来での診療活動
Q37 外来でのコンサルテーションは?
外来でのコンサルテーションは行っていますか。どういうシステムですか
Q38 緩和ケアチームによる外来は?
コンサルテーションではない,緩和ケアチームによる外来を行っていますか。症状増悪時の入院対応はどのようにしていますか
Q39 退院後の症状モニタリングは?
退院後など,外来患者の症状のモニタリングをどうしていますか

コミュニケーションとネットワーク
1.コンサルティとのコミュニケーション
Q40 主治医などとの連絡方法は?
主治医や病棟看護師との連絡はどのように行っていますか?また,連絡を円滑に行うために工夫していることはありますか
Q41 主治医が依頼に消極的な場合は?
緩和ケアチームの推奨を実施することを主治医がためらっている時,どうしていますか
Q42 患者さんの情報のフィードバックは?
患者から主治医や病棟看護師に対する非難を言われたとき,どのようにフィードバックをしていますか
2.チーム内でのコミュニケーション
Q43 チーム内でのコミュニケーション方法は?
緩和ケアチーム内での意思疎通は,どのように行っていますか。緩和ケアチーム全員で検討したり,回診したりしていますか
Q44 チーム内での意見の調整は?
緩和ケアチーム内で意見が異なった時は,どのように解消していますか
Q45 医学的な対応の相談先は?
緩和ケアチーム看護師や病棟看護師が医学的な対応が必要と感じた時に,緩和ケア医,主治医のどちらに,またどのように相談しますか
3.医師・看護師以外の職種の専門性
Q46 薬剤師の役割は?
薬剤師は,緩和ケアチームの一員として,どのような仕事をしていますか
Q47 栄養士の役割は?
栄養士は,緩和ケアチームの一員として,どのような仕事をしていますか
Q48 リハビリテーション職の役割は?
リハビリテーション担当職は,緩和ケアチームの一員として,どのような仕事をしていますか
Q49 臨床心理士,MSW(医療ソーシャルワーカー)の役割は?
臨床心理士やMSW は,緩和ケアチームの一員として,どのような仕事をしていますか
4.院内・院外のネットワーク
Q50 緩和ケア関連の認定・専門看護師の役割は?
院内にがん関連の認定看護師や専門看護師がいますか。緩和ケアチームとどのように協働していますか
Q51 他のチームとの連携は?
院内に他にどのようなチームがありますか? 連携はどのように行っていますか
Q52 地域との連携は?
地域の緩和ケア病棟,診療所や訪問看護ステーションとどのように連携をとっていますか
Q53 地域とのネットワーク構築法は?
地域での緩和ケアネットワーク構築のために何か行っていますか

コンサルティへのサポート,チームのトレーニング
1.コンサルティへのサポート
Q54 症状緩和マニュアルの使用は?
症状緩和に関するマニュアルにはどのようなものがあり,どのように病院に浸透させていますか
Q55 症状評価ツールの使用は?
症状の評価ツールにはどのようなものがあり,どのように病院に浸透させていますか
Q56 院内でのセミナーの開催は?
院内でセミナーなどを開いていますか。どのような内容で,効果はどのように評価していますか
Q57 エビデンスの説明は?
推奨についてのエビデンスを求められた時はどうしていますか
2.チームのトレーニングと評価
Q58 トレーニングへの取り組みは?
自己学習,継続学習のために取り組んでいることがありますか
Q59 学習のための専門雑誌は?
何か専門雑誌を講読しようと思うのですが,どういうものがよいですか。また,研究結果を雑誌に投稿する場合,どういうものがありますか
Q60 困難な時の解決法は?
自分が困った時はどのように対応していますか。どのようなリソースを使って解決していますか
Q61 チームの活動の評価法は?
緩和ケアチームの活動をどのように評価していますか。特に,看護部には何を実績として報告していますか