Volume 18 Number 1 JANUARY 2008 |
|
|
■特集 患者・家族の声に聴く
|
|
特集にあたって |
山口育子,他 |
|
患者さんと家族の内なる声を聴くということ |
松本一生 |
|
専門看護師として患者・家族と向き合うこと |
|
|
急な出来事に直面する患者・家族に向き合う |
北村愛子 |
|
在宅ケアから考える向き合い方 |
角田直枝 |
|
患者・家族を支援するということ −医療ソーシャルワーカーの視点から |
松岡暖奈 |
|
緩和ケアへの傾聴ボランティアの関わり |
鈴木絹英 |
|
こどもの心に寄り添うこと |
青木睦恵 |
|
患者・家族と医療者の溝にあるもの、その越え方 |
林里都子 |
|
|
事例に学ぶシリーズ・2008 こんなときどうする? 野の花の難渋分類への対応〔7〕 |
|
|
|
らしんばん |
看護ケアとしての補完・代替医療 を考える |
大西和子 |
現場で使える臨床心理の見方(1) |
|
|
キューブラー・ロスの人生と理論から学ぶ
スピリチュアリティのあり方 |
井上ウィマラ |
いのちの歌 |
今年はどうなる? |
朝倉雲鶴 |
暮らしのなかのリンパ浮腫ケア(2) |
|
|
乳がん術後の置き土産 −早期指導の大切さ |
佐藤佳代子 |
REPORT |
第7回 アジア太平洋ホスピスカンファレンス |
今井堅吾 |
|
第31回 日本死の臨床研究会 |
庭野元孝,他 |
在宅ホスピス物語(12) |
|
|
いのちのバトンタッチ
−チャイルド・ライフ・スペシャリスト |
二ノ坂保喜 |
緩和ケア −日常業務の知恵(9) |
|
|
評価・計画(4) −症状評価・一般身体評価 |
黒田俊也 |
特別収録 |
第31回 日本死の臨床研究会 ミニワークショップ |
|
|
「STAS-Jの使用経験とこれからの課題2007」開催報告 |
宮下光令 |
|
|
全国緩和ケア病棟承認施設一覧/インフォメーション/ブックセレクション/投稿・執筆規定 |
|